『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【早起きは三文の徳】の意味と使い方や例文(類義・対義・英語)

早起きは三文の徳

【ことわざ】
早起きは三文の徳

【読み方】
はやおきはさんもんのとく

【意味】
朝早く起きれば健康にもよく、何かしらよいことがあるという意味。

早起きして仕事をすることに結びつけて使う場合が多い。「徳」は「得」と同じで利得、利益の意味。

【類義語】
・朝起き千両、夜起き百両
・朝起きは三文の徳
・朝の一時は晩の二時に当たる
・早起き三両倹約五両
・早起き三両始末五両
・早起き千両
・宵寝朝起き長者の基

【対義語】
・長寝は三百の損

【スポンサーリンク】

「早起きは三文の徳」の使い方

ともこ
健太くん、早起きは三文の徳っていうわよ。寝坊してばかりの毎日じゃ、損しているかもしれないわよ。
健太
たしかに、寝坊すると、朝ごはんを食べられないし、寝癖は直せないし、午前中お腹がすくし、良いことがないね。
ともこ
私は、早起きをして、朝の散歩をするんだけど、近所のパン屋さんが、少しだけ形が歪んで売ることができないパンをくれたり、すごい格好いいお兄さんが犬の散歩をしていたり、良いことだらけよ。
健太
えっ。美人のお姉さんもいるかな?知り合いになれるかな?焼き立てパン食べられるかな?早起きするよ!
【スポンサーリンク】

「早起きは三文の徳」の例文

例文
  1. 早起きは三文の徳というが、朝早く起きて勉強してから学校に行くようになってから、夜中に勉強するより成績が上がった。
  2. 早起きは三文の徳という言葉があるけれど、朝早く起きて、パンをこねて作ることで心が落ち着くし、焼き立てパンとカフェオレで幸せな一日の始まりとなる。
  3. 早起きは三文の徳という言葉があるけれど、早起きして読んだ新聞の記事に似ている文章がテストに出て、100点を取ることができた。
  4. 朝早く起きるようにしたおかげで、きれいな朝日もみれるようになったし、朝ごはんもしっかり食べれるようになったし、学校に遅刻することもなくなった。まさに早起きは三文の徳だ。
  5. 早起きは三文の徳という言葉のように、今日、早起きして玄関に新聞を取りに言ったら「早起きだね。偉いね」と言って牛乳屋さんが牛乳をくれた。
  6. 早起きは三文の徳というように、早寝早起きをするようになってから、医者に行くことがなくなり治療費が浮いてる。
【スポンサーリンク】

「早起きは三文の徳」を英語で言うと?

英語のことわざ

「早起きは三文の徳」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

The early bird catches the worm.

  • 意味:早起きの鳥は虫を捕まえる。

The cow that’s first up, gets the first of the dew.

  • 意味:最初に起きた牛は最初の朝露を吸う。

Keep early hours is good for your health.

  • 意味:早起きは健康に良い。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。