「泥中の蓮」の意味(語源由来・類義語・対義語・英語訳)
【ことわざ】
泥中の蓮
【読み方】
でいちゅうのはす
【意味】
けがれた境遇にあってもこれに染まらず、清らかさを保つことのたとえ。
環境に流されずに、自分の品格を保つことの大切さを教えてくれる言葉やな。美しい蓮の花みたいに、清らかでありたいもんやね。
【語源・由来】
「維魔経」から。
【類義語】
・涅すれども緇まず(でつすれどもくろまず)
・濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはす)
【対義語】
朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
【英語訳】
A myrtle among thorns is a myrtle still.
「泥中の蓮」の解説
「泥中の蓮」という言葉は、「維摩経」から来た表現で、汚れた環境や困難な状況の中でも、その影響を受けずに清らかさや美徳を保つことをたとえている言葉だよ。
このことわざは、蓮が泥水の中で生育するにも関わらず、その花が美しく清らかな姿を保つ様子に例えられているんだ。蓮の花は泥の中から生まれるけれど、泥に汚れることなく、美しい花を咲かせるという特性があるんだね。
たとえば、不正や汚職が蔓延している社会や困難な環境の中でも、自分の信念や道徳を曲げずに正直に生きる人の様子を、「泥中の蓮」と表現することができるんだ。このような人は、周囲の環境や誘惑に負けず、自分の純粋さや美徳を保ち続けるんだよ。
このことわざは、周囲の環境に左右されずに自分の信念を貫く重要性を示しているんだね。困難や試練の中でも、自分の価値観や品性を保つことの大切さを教えてくれている言葉なんだ。
「泥中の蓮」の使い方
「泥中の蓮」の例文
- 人間関係が悪い会社の中にあって、真摯(しんし)に黙々(もくもく)と仕事をしている彼は、泥中の蓮ですね。
- 人は周りの環境に流されやすいものです。その中で泥中の蓮を維持することは尊(とうと)いことだと思います。
- 雑然(ざつぜん)とした職場に、まるで泥中の蓮のような人がいるね。
- 泥中の蓮というのは相当意志が強くないと続きません。
まとめ
蓮の花言葉は「清らかな心」、「雄弁(ゆうべん)」、「神聖」などだそうです。雄弁とは巧(たくみ)な力強い弁舌(べんぜつ)ですから泥中の蓮とは違ったイメージですね。蓮のイメージからすると、どちらかというと寡黙(かもく=多くを語らず、言葉数がすくないこと)なイメージだと思いますが、仏教の教えも関係しているようです。
これは、不適切な環境や困難な状況の中でも、その影響を受けずに品格や美徳を保つことができるという意味を持っているんだ。