「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【雁は八百、矢は三文】の意味と使い方や例文(語源由来)

雁は八百、矢は三文

【ことわざ】
雁は八百、矢は三文

【読み方】
がんははっぴゃく、やはさんもん

【意味】
わずかな元手でたくさん稼ぐこと。

【語源・由来】
三文の矢で八百文の雁を射落とす意から。

【スポンサーリンク】

「雁は八百、矢は三文」の使い方

ともこ
100円を一億円にするなんて、雁は八百、矢は三文ね。
健太
僕には投資の才能が有るのかもしれないよ。
ともこ
あの天才経営者ですら8600億円の損失を出したから調子に乗らない方が良いわよ。
健太
それは怖いね。肝に銘じておくよ。

「雁は八百、矢は三文」の例文

  1. だれもが雁は八百、矢は三文を望むもうまくいかないものだ。
  2. タピオカ屋やバナナジュース屋は、初期投資が少なく済み雁は八百、矢は三文で濡れ手に粟状態だった。
  3. 雁は八百、矢は三文が可能だと誘われたのに詐欺だった。
  4. 海老で鯛を釣るような、雁は八百、矢は三文のようなうまい話が転がっていないかな。
  5. 楽して儲けたい。雁は八百、矢は三文と考えていると大抵痛い目にあう。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪