『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【権兵衛が種まきゃ烏がほじくる】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳) 

権兵衛が種まきゃ烏がほじくる

「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」の意味(語源由来・英語語)

意味【ことわざ】
権兵衛が種まきゃ烏がほじくる

【読み方】
ごんべえがたねまきゃからすがほじくる

【意味】
人が苦労してやった事を、誰かが後からぶち壊してしまう例え。せっかくのほねおりが無駄になる例え。

ことわざ博士
「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」ということわざは、人が一生懸命に何かを成し遂げようとすると、その後で他の者や状況がそれを台無しにすることを指しているんだ。

また、どんなに頑張っても結果が出ない、無駄に努力する様子を示す表現でもあるよ。

助手ねこ
あー、それはつまり、一生懸命種をまいても、カラスが来て全部ほじくって食べてしまう、ってことやな。せっかくの努力が水の泡ってわけやね。それとも、どんなに頑張っても、うまくいかない時のことを言うのか。

こういうのは、気をつけないとダメやな、他人の努力を無駄にしないようにしたり、自分の努力が無駄にならないようにするためにもね。

【語源・由来】
農民の権兵衛がせっかく種を蒔いても、すぐにからすがほじくり出してしまう、という意味から。

【英語訳】
spoiling someone’s work
useless effort
laboring in vain
if a peasant sows seeds、the crows will dig them up

【スポンサーリンク】

「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」の解説

カンタン!解説
解説

「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」っていう言葉はね、誰かが一生懸命やったことを、別の人や物がすぐに台無しにすることを言うんだよ。

たとえばね、おじいちゃんが庭で種をまいて、すごく楽しみにしてるのに、次の日には鳥が来て全部ほじくってしまうみたいなこと。要するに、せっかくの努力が水の泡になっちゃうことを指すんだ。

この言葉を使うと、人が頑張ったことが結局無駄になる、または、他の人や事情でその努力が壊れてしまうことを伝えられるんだ。つまり、せっかくの努力が台無しになること、あるいは、無駄になっちゃうことを言っているんだよ。

「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」の使い方

ともこ
昨日、一生懸命育てた花壇にやっと花が咲いたんだけどね、弟がサッカーをしていて、ボールで滅茶苦茶にしてしまったの。
健太
それは権兵衛が種まきゃ烏がほじくるような悲しい出来事だったね。
ともこ
そうなの。悔しくて、でも弟に悪気はないから怒れないし、行き場のない怒りに困ってしまったの。だから今日は健太くんに八つ当たりするわ。
健太
ええー。僕は何もやってないよ。
【スポンサーリンク】

「権兵衛が種まきゃ烏がほじくる」の例文

例文
  1. 権兵衛が種まきゃ烏がほじくるというように、書き上がった小説を机の上に置いておいたら、猫が遊んでびりびりに破いてしまった。
  2. 権兵衛が種まきゃ烏がほじくるというように、苦心して仕上げた茶碗なのに、横に居た彼の肘がぶつかり、粉々に砕いてしまった。
  3. 権兵衛が種まきゃ烏がほじくるというように、家をきれいにしてもすぐに子供が散らかす。
  4. 権兵衛が種まきゃ烏がほじくるというように、せっかくこだわって新しい家を建てたのに、隣の家が火事になり、延焼して、台無しになってしまった。
  5. 権兵衛が種まきゃ烏がほじくるというように、町の掃除をみんなでした後に、不法投棄された。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。