「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【兵は精を務めて多きを務めず】の意味と使い方や例文(出典)

「兵は精を務めて多きを務めず」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
兵は精を務めて多きを務めず

【読み方】
へいはせいをつとめておおきをつとめず

【意味】
軍隊は、精鋭を養成することが大事で、兵士の数を多くすることにばかり力を入れてはいけない。

「兵」は、兵士。軍隊。
ことわざ博士
「兵は精を務めて多きを務めず」という表現は、軍隊を組織する際には、兵士の質に重点を置き、ただ数を増やすことには主眼を置かないべきだと教えているんだ。
助手ねこ
なるほどな。つまり、「兵は少なくても、その分質を高くせなあかん」ってことやな。多いだけがええってわけやなくて、どれだけ訓練されて、戦闘で役立つ兵士かが大事やってことや。

この考え方、どんな組織にも当てはまるやろ? 数よりも質を重視することが、結果的に大きな力を発揮することにつながるんやね。

【出典】
十八史略じゅうはっしりゃく

【スポンサーリンク】

「兵は精を務めて多きを務めず」の解説

カンタン!解説
解説

「兵は精を務めて多きを務めず」という言葉は、軍隊を組織する際には、兵士の数を増やすことよりも、兵士の質、つまり精鋭化に重点を置くべきだと教えているんだ。この表現は、中国の歴史書「十八史略」に由来していて、軍事戦略における一つの重要な原則を示しているよ。

この考え方は、ただ多くの兵士を持つだけではなく、訓練され、戦闘での効果が高い兵士を育成し、整備することがより重要であるとしている。つまり、質が量に優るという考えで、少数精鋭の方が大勢の訓練不足の兵士よりも戦闘で有効とされているんだ。

例えば、特殊部隊やエリート兵士は、一般的な兵士よりも少ない人数でより困難な任務を遂行できることが多い。この原則は、軍事だけでなくビジネスやスポーツチームの組織においても適用されることがあり、効率的で効果的なチーム作りにおいて「質の高いメンバーを重視する」という教えとして活用されるんだね。

「兵は精を務めて多きを務めず」の使い方

ともこ
サッカーチームのことなんだけど、新しいメンバーをたくさん入れた方がいいと思う?
健太
うーん、そうだね。兵は精を務めて多きを務めずって言うから、質の高いプレイヤーをしっかり選んで、ただ多いだけじゃないチームを作る方が結果が良くなるかもしれないね。
ともこ
確かに、それは大事なポイントだね。じゃあ、まずはトライアウトで実力を見ることに集中しようか。
健太
そうしよう!質にこだわったチーム作りが、結局は勝利に繋がるはずだから。
【スポンサーリンク】

「兵は精を務めて多きを務めず」の例文

例文
  1. 我が部隊は、兵は精を務めて多きを務めずの理念に基づき、選りすぐりの戦士を厳選しています。
  2. 我々は兵は精を務めて多きを務めずという古の教えを胸に、数ではなく質にこだわった部隊を編成しました。
  3. 我らの指導者は、戦場での勝利は兵士の質にあることを知り、兵は精を務めて多きを務めずという言葉を常に説いています。
  4. 我が国の軍隊は、常に兵は精を務めて多きを務めずの原則に従い、最高水準の訓練を受けた兵士を配置しています。
  5. 我々の戦略は、兵は精を務めて多きを務めず」をモットーに掲げ、兵力の増強よりも、その質の向上に焦点を当てています。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪