【ことわざ】
左団扇で暮らす
「左団扇」「左団扇を使う」「左扇で暮らす」ともいう。
【読み方】
ひだりうちわでくらす
【意味】
左手で団扇を使いながら気楽に毎日を送るということで、生活の苦労がなく、のんきに暮らすたとえ。
【語源・由来】
日本人の多くの人が、右利きであり、右利きの人が左手で団扇をあおぐと、どうしても右手のように素早くあおぐことができない。そこから慌てていない、あくせく働く必要がない、余裕があってゆったりしているという意味になった。
【英語訳】
to live in ease and luxury
with one’s daughter living a life of shame
live in clover
【スポンサーリンク】
「左団扇で暮らす」の使い方
僕のおじさんは、マンションの経営をしていて左団扇で暮らしているんだ。
へえ。いいわね。優雅そうね。
そうだね。仕事をしているのかなっていうくらい、ほとんど家にいないね。リゾートホテルで優雅にシャンパンを傾けて、まさしく左団扇だよ。
私も大人になったら、そんな暮らしができるように、今がんばるわ。
「左団扇で暮らす」の例文
- 考案した鉛筆が大量に売れ残っていたが、SNSで評判になり、一気に在庫がなくなり左団扇で暮らせるようになった。
- 息子が子役として人気が出て、CMの契約が決まり、左団扇で暮らせるくらい稼げるようになった。
- 宝くじが当たって、左団扇で暮らすお金ができたが、今まで通り、地道に生きていくことにした。
- 彼は左団扇で暮らしているので、心にも余裕があり、怒ったところを見たことがない。
- 早期退職して、左団扇で暮らすために、いま、あくせく働いている。
まとめ
大きな会社のお嬢様で、世の中の汚いこととは無縁で両親に愛情を注がれて育ってきたような女性は、外見だけではなく心も清らかである人が多いので、そういう人に出会うと、左団扇で暮らしてみたいなと思う。