著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【人を見て法を説け】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

人を見て法を説け

「人を見て法を説け」の意味(語源由来・類義語・英語訳)

意味
【ことわざ】
人を見て法を説け

【読み方】
ひとをみてほうをとけ

「人」は「にん」ともいう。

【意味】
相手の性格や性質をよく見極めて、ふさわしい方法で言い聞かせる必要があるというたとえ。

ことわざ博士
「人を見て法を説け」という言葉は、相手の性格や状況、能力をよく観察して、その人に合ったアドバイスや指導をするべきだと教えているんだ。

これは、一律の方法ではなく、個々のニーズや特性に応じた対応が重要だということを強調しているね。

助手ねこ
ええな、それ。つまり、「相手のことをちゃんと理解してからアドバイスしよう」ってことやな。同じ話でも、人によって受け取り方が違うから、その人に合わせた話し方をするのが大事やね。

一人一人に合わせて法(ルールや教え)を説くことで、より良く伝わるし、相手も納得しやすいんや。

【語源・由来】
仏教の言葉のひとつ。
釈迦が、相手の性格や能力の応じて、理解できるように教えを説いたことが由来。

【類義語】
・機に因りて法を説け(きによりてほうをとけ)

【英語】
All meat pleases not all mouths.(あらゆる肉があらゆる口を満足させるとは限らない)

Beware what and to whom you speak.(話の内容と話しかける相手に注意せよ)

【スポンサーリンク】

「人を見て法を説け」の解説

カンタン!解説
解説

「人を見て法を説け」という言葉は、相手の性格や状況、能力に合わせてアドバイスや教えを調整するべきだという意味を持っているんだ。これは、一つのアプローチや説法がすべての人に適しているわけではないという考えに基づいているよ。

この表現は、相手を理解し、その人が最も受け入れやすい方法で情報や知識を提供することの重要性を強調している。例えば、教師が生徒に教える時に、それぞれの生徒の学習スタイルや能力に合わせて教え方を変えるのと同じような考え方だね。

また、ビジネスの世界でも同様で、リーダーは部下の個々の特性を理解し、それに合わせて指導やフィードバックを行うべきとされている。これによって、より効果的なコミュニケーションが可能となり、組織全体の生産性の向上に繋がるんだ。

「人を見て法を説け」は、どのような状況でも適切に対応するための柔軟性と洞察力を持つことの大切さを教えてくれる言葉なんだよ。

「人を見て法を説け」の使い方

健太
もう、どうしたら理解するんだよ!
ともこ
健太くん、どうしたの?
健太
さっきから、ここは危険だから迂回しろって言っているのに、ちっとも言うことを聞かないんだよ。
ともこ
人を見て法を説けというように、それじゃあこんなに小さな子には、難しい説明の仕方だわ。
危ないから、違う道を通るように言わなきゃ。
【スポンサーリンク】

「人を見て法を説け」の例文

例文
  1. 人になにかを教える時には、人を見て法を説けというように、相手の能力に合わせた説明をする必要がある。
  2. 任されたからといって、幼稚園の園児に現在の経済についてのお話をするなんて、人を見て法を説けというでしょう。
  3. 小学生を対象とした講義を頼まれたけれど、人を見て法を説けということに気を付けて、内容を考えなくてはならない。
  4. お隣のお父さんは有名な研究者のようだけれど、やっと歩き始めたばかりの子供に研究の説明をしているよ。人を見て法を説けというだろう。
  5. 人を見て法を説けというけれど、母は幼い頃から私が理解できるように、わかりやすく料理を教えてくれた。

まとめ

人に何かを教えたり、説明したりする際には、説明の方法を考える必要があるのではないでしょうか。
幼い子供に理解させるためには、難しい言葉を使わずにわかりやすく表現すると伝わりやすく、知識が多い相手には、より深く詳しく説明することによって、しっかりと伝わるのではないでしょうか。
人を見て法を説けということを心がけて、伝える努力をしたいものですね。





ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。