【ことわざ】
百聞は一見に如かず
「百聞」=百回聞く。「一見」=一回見ること。「しかず」=およばない。
「百聞」を「百文」と書くのは誤りなので注意が必要。
【読み方】
ひゃくぶんはいっけんにしかず
【意味】
物事は、耳で何度も聞くより、一度実際に自分の目で見るほうがたしかだということ。
【故事】
中国の「漢書趙充国伝」にある言葉が由来。「百聞は一見に如かず。兵はるかに度り難し。臣願わくは馳せて金城に至り、図して方略をたてまつらん。」
昔の中国で、皇帝が戦の作戦を相談したところ、将軍が、「戦のことは遠く離れたところにいたのではわかりません。私が金城に駆け付けて状況を探り、図に書いて作戦計画を奏上いたしましょう。」と答えたという話から。
百回聞くよりも、一回でも実際に見る方がよくわかることから。
【類義語】
・千聞一見に如かず
・百聞は目見に如かず
・論より証拠
【スポンサーリンク】
「百聞は一見に如かず」の使い方
どんな景色だったの?
空が青くて、遠くに緑色の山が見えていて…。
百聞は一見に如かずというから、実際に見てみたいわ。
【スポンサーリンク】
「百聞は一見に如かず」の例文
- 本はたくさん読んでいるけれど、百聞は一見に如かずということがある。
- 百聞は一見に如かずだ。実際にキュウリを育てて観察をしてみよう。
- あの映画の面白さは何度説明してもうまく伝わらないから、百聞は一見に如かずというように実際に映画を見て欲しい。
- 大阪にある舞洲工場の不思議なデザインの話を何回聞いても、わからなかった。しかし、その写真を見たらすぐに理解できた。百聞は一見に如かずだ。
- 話には何度も聞いていたけれど、この景色はまさに百聞は一見に如かずだ。
- 両親がわかいときに新婚旅行で行ったグアムの話をしてくれたけれど、百聞は一見に如かずなので、ぼくも行ってみたい。
- マラソンの大変さは聞いていたけれど、百聞は一見に如かずだと思い参加を決めた。
【スポンサーリンク】
「百聞は一見に如かず」を英語で言うと?
「百聞は一見に如かず」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Better have it than hear of it.
- 意味:話を聞くより体験するほうがよい。
A picture is worth a thousand words.
- 直訳: 一枚の絵は千語に匹敵する。
- 意味:自分の目で見るものは、1000人から聞くものと同等に値する。
Seeing is believing.
- 直訳:見ることは信じることだ。
- 意味:自分の目で見るものが信じられる確かなものだ。
ともこちゃんにも見せたかったな。