「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【堪忍の忍の字が百貫する】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

堪忍の忍の字が百貫する

【ことわざ】
堪忍の忍の字が百貫する

【読み方】
かんにんのにんのじがひゃっかんする

【意味】
我慢は大きな価値があるということ。

「百貫」は、銭百貫の意。
【語源・由来】
耐え忍ぶ「忍」の字は百貫の値打ちがあるとう意から。

【類義語】
・堪忍五両
・堪忍は万宝にかえ難し
・忍の一字が一大事

【スポンサーリンク】

「堪忍の忍の字が百貫する」の使い方

健太
怒りたかったけど我慢したよ。
ともこ
偉いわね。堪忍の忍の字が百貫するっていうわよ。
健太
誰かに百貫もらえたらこの胸のもやもやがすっきりするだろうに。
ともこ
そのもやもやが晴れたら大きな成長を遂げて、百貫もらうくらいの価値になるわよ。

「堪忍の忍の字が百貫する」の例文

  1. 忍耐は心が強くないとできないし、堪忍の忍の字が百貫する価値があることだ。
  2. 耐え忍ぶことができる君はすごい。堪忍の忍の字が百貫するんだよ。
  3. 堪忍の忍の字が百貫するので、我慢は人生において価値のある行為だ。
  4. 若い時の苦労は買ってもせよというし、堪忍の忍の字が百貫するという。苦労と忍耐は人を育ててくれる。
  5. 堪忍の忍の字が百貫するように、我慢した分君の心は大きくなる。我慢にはそれだけの値打ちがあるんだよ。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪