【ことわざ】
河童の川流れ
【読み方】
かっぱのかわながれ
【意味】
どんなにその道の達人や名人であっても、奢りや油断により失敗してしまうこともあるということのたとえ。
【語源・由来】
日本の伝説上の動物・妖怪である河童は、川や沼に住み泳ぎを得意とする。そんな河童も、川の流れに押され、流されてしまう時があるという逸話からきている。
【類義語】
・過ちは好む所にあり
・得手に鼻突く
・泳ぎ上手は川で死ぬ
・川立ちは川で果てる
・麒麟の躓き
・孔子の倒れ
・巧者の手から水が漏る
・弘法にも筆の誤り
・権者にも失念
・才子才に倒れる
・策士策に溺れる
・猿も木から落ちる
・釈迦にも経の読み違い
・上手の猿が手を焼く
・上手の手から水が漏る
・千里の馬も蹴躓く
・千慮の一失
・知者の一失
・知者も千慮に一失あり
・長所は短所
・天狗の飛び損ない
・念者の不念
・水の達者が水で死ぬ
・百足のあだ転び
・文殊も知恵のこぼれ
・山師山で果てる
・山立ちは山で果てる
・善く泳ぐ者は溺れ、善く騎る者は堕つ
・竜馬の躓き
【対義語】
・愚者にも千慮に一得あり
・愚者も一得
・千慮の一得
【英語訳】
・The best horse stumbles.
・Even Homer sometimes nods.
・Anyone can make a mistake.
・The best swimmers are frequently drowned.
「河童の川流れ」の使い方
「河童の川流れ」の例文
- 世界的に有名な陸上短距離走のあの選手が、まさかのフライングとは。河童の川流れとはまさにこのことか。
- 茶道の家元がお茶を点てる順番を間違えたらしい。家元が河童の川流れをするとは驚きだ。