【ことわざ】
河は委蛇を以ての故に能く遠し
【読み方】
かわはいいをもってのゆえによくとおし
【意味】
大きなことを成功させるには焦って真っすぐ進むのではなく、段階を踏んだ方が成功することができる。
「委蛇」は、曲がりくねるさま。
【出典】「説苑」
【語源・由来】
川は曲がりくねって流れる意から。
【スポンサーリンク】
「河は委蛇を以ての故に能く遠し」の使い方
こっちのプランの方が成功までの道筋が一直線で早いよ。
河は委蛇を以ての故に能く遠しよ。確実に段階を踏んでいった方が良いのよ。
それは時間がかかりそうだね。
失敗してやり直すことを考えれば損失は少ないわ。
「河は委蛇を以ての故に能く遠し」の例文
- 急がば回れともいうし、河は委蛇を以ての故に能く遠しが成功への近道だ。
- 河は委蛇を以ての故に能く遠しというから、教科書は基礎から学ぶ形になっている。
- 急に気に入られようとしても無理なので、河は委蛇を以ての故に能く遠しで、段階的に僕を知って気に入ってもらう。
- 大河のごとく悠然と構え、焦らず河は委蛇を以ての故に能く遠しの姿勢が成功の秘訣だ。
- 急いては事を仕損じるというし、河は委蛇を以ての故に能く遠しの方が成功する確率は高い。