著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【醯鶏甕裏の天】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

醯鶏甕裏の天

「醯鶏甕裏の天」の意味(語源由来・出典)

意味【ことわざ】
醯鶏甕裏の天

「甕裏」は、「甕裡」とも書く。

【読み方】
けいけいおうりのてん

【意味】
世間知らずで見識が狭い小人物のことをいう。

「醯鶏」は、酢や酒の甕にすむ小虫。かつおむし。「甕裏」は、甕の中。
ことわざ博士
「醯鶏甕裏の天」という言葉は、かめの中の小虫が、その狭いかめの中だけが全ての世界だと思い込み、外の大きな世界を全く知らない状態を表しているんだよ。

これは、狭い視野で物事を見て、大きな世界や多様性を知らない人を指す言葉なんだ。

助手ねこ
つまり、せまいところにずっといるから、そこだけが全部のように思うってことやな。

実際は広い世界があるのに、それを知らずに生きてる人のことを言うんやな。これは、「もっと広い視野を持とうや」って教えてくれる言葉やね。

【語源・由来】
かめの底にすむ小虫が、甕の中だけを世界と考えて外界を知らないことから。

【出典】
荘子そうじ

【スポンサーリンク】

「醯鶏甕裏の天」の解説

カンタン!解説
解説

「醯鶏甕裏の天」という言葉はね、自分が知っている範囲や経験が実はすごく狭くて、広い世界や他の知識・経験を知らないことを表している言葉だよ。

この言葉の背景には、孔子と老子の話があるんだ。孔子は古代中国の偉大な思想家で、彼はある時、老子というもう一人の偉大な思想家に会いに行ったんだ。その会話の中で、孔子は自分の知識や視野の狭さを気づかされ、自分のことを「醯鶏」と呼ぶ小さい鳥に例えたんだよ。そして、その小さい鳥が大きな甕(かめ)の中にいて、その中だけが世界全てだと思っているように、自分も実は広い世界を知らないと感じたんだ。

だから、この言葉は、自分が知っていることや経験していることだけが全てだと考えているけど、実はその範囲がとても狭いということを表しているんだ。例えるなら、小さな箱の中にいる虫が、その箱だけが全ての世界だと信じているようなものだよ。この言葉を使って、人々にもっと広い視野を持つことの大切さや、知らないことがまだたくさんあるということを伝えることができるんだ。

「醯鶏甕裏の天」の使い方

健太
都会に行きたいなあ。
ともこ
都会で何をするの?
健太
何をするか決まっていないけど、このまま田舎にいたら醯鶏甕裏の天になりそうだ。
ともこ
インターネットが普及した今、やる気次第で田舎でも都会と同じことができるわよ。
【スポンサーリンク】

「醯鶏甕裏の天」の例文

例文
  1. 世界に出て醯鶏甕裏の天だったと気付く。上には上がいるものだ。
  2. 醯鶏甕裏の天だと知り、片田舎で天狗になっていた自分を恥じる。
  3. この狭い世界で一番になって満足ならそれでもいいが、醯鶏甕裏の天になりたくないならもっと努力しろ。
  4. 宇宙飛行士の話を聞き、自分は醯鶏甕裏の天だ。宇宙規模の広い視野を持たねばならないと思う。
  5. 健太くんのような醯鶏甕裏の天で世間知らずな人間は、都会に出たらすぐにだまされる。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。