著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【鶏口となるも牛後となるなかれ】の意味と使い方や例文(出典・故事・類義語)

鶏口となるも牛後となるなかれ

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の意味(出典・故事・類義語)

意味

【ことわざ】
鶏口となるも牛後となるなかれ

「鶏口牛後(けいこうぎゅうご)」ともいう。

【読み方】
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ

【意味】
鶏の口になっても牛の尻にはなるなということで、大きな集団の中の下にいるよりも、小さな集団の先頭に立てといういましめ。人に従属するよりも独立したほうがよいとするたとえ。

「鶏口(けいこう)」とは、鶏の口のことで、小さな組織というたとえ。
「牛後(ぎゅうご)」とは、牛の肛門のことで、強大な者に使われる者のたとえ。
ことわざ博士
「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉は、大きなグループの一部として従うよりも、小さなグループでリーダーになる方が良いという意味を持っているんだ。
助手ねこ
たとえば大きなチームの一員であるよりも、小さなチームのキャプテンになる方が良いという考え方を表しているんだ。

たとえば、大きなサッカーチームでただのメンバーであるよりも、小さなサッカーチームのキャプテンになる方が良い、という意味だよ。自分がリーダーとなり、自分の意見や考えを大切にすることができるからだね。

【出典】
史記しき

【故事】
「史記(しき)」蘇秦(そしん)戦国時代に、六国「韓(かん)・魏(ぎ)・趙(ちょう)・燕(えん)・楚(そ)・斉(せい)」が合従(がっしょう)して、大国秦(しん)に対抗すべきだと主張した蘇秦は、韓の宣王に「小国であっても、一国の王として権威を保つべきである。秦に屈服してその家臣に成り下がってはいけない。」と、説いたということに基づく。

【類義語】
・芋頭でも頭は頭(いもがしらでもあたまはあたま)

【スポンサーリンク】

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の解説

カンタン!解説
解説

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の言葉の由来は、昔の中国の戦国時代の話から来ているんだ。

中国の昔の時代、戦国時代という時期に、秦という強い国が他の国を圧倒しつつあったんだ。その時、蘇秦という人がいて、彼は韓、魏、趙、楚、斉、燕という六つの国の王に対して、秦に従うのではなく、それぞれが一つの独立した国の王として、秦に立ち向かうべきだと主張したんだ。

つまり、蘇秦は、大きな秦の国に従うよりも、自分たちの小さな国でリーダーになる方が良いと考えたんだ。そしてその考えが「鶏口となるも牛後となるなかれ」の言葉の由来となったんだよ。だから、この言葉は、自分でリーダーになり、自分の考えを大切にすることの大切さを表しているんだ。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の使い方

健太
ぼくのサッカーチームの人数がとても少なくなってしまったんだよ。
ともこ
隣のチームは人数が増えているみたいね。
健太
人数は少ないけれど、キャプテンとしてがんばるよ。
ともこ
鶏口となるも牛後となるなかれというものね。
【スポンサーリンク】

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の例文

例文
  1. 鶏口となるも牛後となるなかれだと思って、起業することに決めた。
  2. 強豪チームに入ると試合にはなかなか出られないのだから、人数は少ないけれどこのままこのチームでがんばろうと決めた。鶏口となるも牛後となるなかれだ。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」を英語で言うと?

英語のことわざ

「鶏口となるも牛後となるなかれ」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

Better to be first in a village than second at Rome.

  • 意味:ローマの二位よりも村の一位につくほうがよい。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。