【ことわざ】
転がる石には苔が生えぬ
「転石苔を生せず」「転石苔むさず」「転がる石に苔付かず」ともいう。
【読み方】
ころがるいしにはこけがはえぬ
【意味】
①活発な行動をしている人が、常に健康で生き生きしていることのたとえ。
②転職や転居を繰り返す人は、地位も得られず金も貯まらないというたとえ。
【語源・由来】
同じ場所にとどまらない石には苔が生えないことから転じた言葉。もともと、イギリスのことわざ「A rolling stone gathers no moss.」が由来。イギリスでは「職業や住まいを転々とする人は成功できない」という意味で使われる。反対にアメリカでは「活動的にいつも動き回っている人は能力を錆びつかせない」という意味で用いられる。この違いは、イギリスは保守的、アメリカは改革的な考え方に由来する。
【類義語】
・度々植えかえる木は根が張らない
・使っている鍬は光る
・転石苔を生ぜず
・流れる水は腐らず
・繁昌の地に草生えず
・人通りに草生えず
・淀む水には芥溜まる
・流水腐らず、戸枢螻せず
【英語訳】
A rolling stone gathers no moss.
【スポンサーリンク】
「転がる石には苔が生えぬ」の使い方

健太くんのお兄さんは、気が付くといつも仕事が変わっているなかなか出世しないわね。最終的には何を目指しているの?

それが「自分の使命を見つけるために、転がる石になって経験を積んでいるんだ。今に大きな人間になるぞ」って言っているんだ。

へえ。それは楽しみね。良い意味の転がる石には苔が生えぬなのね。

僕も、兄さんが大成することを祈っているよ。
「転がる石には苔が生えぬ」の例文
- 転がる石には苔が生えぬって言うように、そんなに引っ越しばかりしていると引っ越し代がかかってお金がたまらないぞ。
- あの人は、転がる石には苔が生えぬを地でいっているようなもので職を変えるたびにステップアップしている。
- 転がる石には苔が生えぬというように、彼はいつもお金がないが、転々とした分だけ人脈が広い。
- 姉は、転がる石には苔は生えぬといって、いろんな国で生活しているが、とても楽しそうだ。
- 転がる石には苔は生えぬという通り、いろんな職を経験した彼は幅広い分野で事業を展開している。