「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【健全なる精神は健全なる身体に宿る】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

健全なる精神は健全なる身体に宿る

【ことわざ】
健全なる精神は健全なる身体に宿る

【読み方】
けんぜんなるせいしんはけんぜんなるしんたいにやどる

【意味】
身体が健康であれば、精神も健康であるというたとえ。
精神と肉体とは一体であるということ。

【語源・由来】
ローマの詩人ユベナリスの「風刺詩」の中の言葉。
「大欲を抱かず、健康な身体に健全な精神が宿るようように祈らなければならない」という一部が訳されて広まったとされる。

【類義語】
健全な精神は健全な肉体に宿る

【英語訳】
A sound mind in a sound body.

不健康だと、健全な精神は宿らないという意味ではない。
【スポンサーリンク】

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」の使い方

健太
毎日早起きをして、ウォーキングを続けているんだ。
ともこ
とても健康に良さそうね。
健太
この頃は、気持ちもすごく落ち着いているように思うよ。
ともこ
健全なる精神は健全なる身体に宿るというものね。

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」の例文

  1. 健全なる精神は健全なる身体に宿るというけれど、食生活を見直して適度な運動をするようになったら、仕事も捗るようになったよ。
  2. 夜遅くまでゲームをしていたり、お菓子を食べていてはいけないよ。健全なる精神は健全なる身体に宿るというのだから、まずは規則正しい生活を始めなさい。
  3. 健全なる精神は健全なる身体に宿るというように、決まった時間に起床するように心がけていたら、落ち着いた生活ができるようになった。
  4. 健全なる精神は健全なる身体に宿るのだから、堕落した生活を続けていてはいけないよ。
  5. 朝ご飯をしっかり食べて、たっぷり睡眠を取って、適度な運動を続けていたら、身体だけじゃなく心の調子もいいと感じるんだ。健全なる精神は健全なる身体に宿るということか。

まとめ

健全なる精神は健全なる身体に宿るというように、身体と心とはとても密接な関係にあるのかもしれませんね。
規則正しい生活をして、心身ともに健康でいられるようにしたいものですね。


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪