【ことわざ】
犬馬の心
【読み方】
けんばのこころ
【意味】
主君に対して、命じられるままに惜しみなく忠節を尽くすことのたとえ。
臣下が忠義心をへりくだる。
【語源・由来】
「犬馬(けんば)」とは、犬や馬のこと。
犬や馬のように、主君に命じられるままに動くということ。
「史記(しき)」三王世家より。
臣(しん)窃(ひそ)かに犬馬(けんば)の心に勝(た)えず、昧死(まいし)して願ねがう、陛下(へいか)有司(ゆうし)に詔(みことのり)し、盛夏(せいか)の吉時(きちじ)に因(より)、皇子(こうし)の位を定めんことを。
とあることに基づく。
【類義語】
・狗馬の心(くばのこころ)
【英語訳】
Good servant should have the back of an ass, the tongue of a sheep and the snout of a swine.
It is loyalty and the aim of requital of kindness.
【スポンサーリンク】
「犬馬の心」の使い方

ともこちゃんは、この本を読んだことがある?

あるわよ。健太くんも読んだのね。

うん。この臣下が主のために尽くすところは、感動したよ。

犬馬の心というものよね。
「犬馬の心」の例文
- ご主人様には、数えきれないほどの恩があるので、犬馬の心で尽くすことを誓っている。
- 犬馬の心というように、主に仕えることが私の幸せなのです。
- 長年犬馬の心を持って仕えてきたにも関わらず、疑われてしまうなんて、私の忠誠心がまだ足りないということです。
- 私は犬馬の心を持って主君の為に尽くそうと思っています。
まとめ
犬馬の心というように、忠節を尽くす臣下がいるということは、主君としてとても幸せなことですね。