「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【君子は下問を恥じず】の意味と使い方や例文(出典)

君子は下問を恥じず

「君子は下問を恥じず」の意味(出典)

意味【ことわざ】
君子は下問を恥じず

「下問」は、自分よりも年齢や地位が下の者に質問して教えを乞うこと。
【読み方】
くんしはかもんをはじず

【意味】
人の上に立つ者は、自分より年齢や地位が低い者に教えてもらうことを恥ずかしいと思わないということ。

ことわざ博士
「君子は下問を恥じず」ということわざは、高潔な人物であっても知らないことがあるときは、遠慮せずに質問することが大切だという意味だよ。
助手ねこ
誰だって知らないことはあるし、それを聞くこと自体が恥ずかしいことではないんやな。

むしろ、知りたいという気持ちを大切にして、質問することで更に成長できるんや。自分もそんな素直な気持ちを忘れずにいたいもんや。

【出典】
論語ろんご

【スポンサーリンク】

「君子は下問を恥じず」の解説

カンタン!解説
解説

「君子は下問を恥じず」っていう言葉はね、知らないことを人に尋ねることは、恥ずかしいことじゃないっていう教えだよ。

この言葉は「論語」っていう本の中の「公冶長」という部分に出てくるんだ。孔子っていう偉い先生が、彼の弟子の子貢っていう人から質問された話が元になってるんだよ。

子貢が孔子に「ある人が亡くなった後に、なんで「文」という名前をもらったの?」って質問したんだ。その時、孔子は「その人は頭が良くて、学ぶことが大好きだったから。そして、自分が知らないことは、下の立場の人にでも気軽に質問して、恥じることなく学んでいたから」と答えたんだ。

つまり、このことわざは、知識や経験がある人でも、まだ知らないことや分からないことがあれば、誰にでも躊躇せずに質問することは大切だし、そんなことを恥じることはないっていう教えを伝えてくれているんだよ。どんな立場の人でも、学び続ける姿勢が大切っていうことだね。

「君子は下問を恥じず」の使い方

健太
年下に質問するのは先輩として恥ずかしいな。
ともこ
君子は下問を恥じずよ。
健太
そうだね。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥というしね。
ともこ
きっと喜んで教えてくれるわよ。
【スポンサーリンク】

「君子は下問を恥じず」の例文

例文
  1. 分からないのに知ったかぶりをするのは恥ずかしい。君子は下問を恥じずで、分からなければ周囲の人間に聞けばいい。
  2. 君子は下問を恥じずというから、パソコンに強い部下にどんどん質問する。
  3. スマホの使い方が分からないし若い人に聞きづらい。しかし君子は下問を恥じずだから、思い切って聞く。
  4. 目下の人間に質問するのを恥ずかしいと思う人間が恥ずかしい。君子は下問を恥じずだ。
  5. 君子は下問を恥じずというから、相手が幼稚園児であろうがお爺さんであろうが知っていそうならば質問する。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪