『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【食うべき折に食わざるは粮なき者となる】の意味と使い方や例文(語源由来)

食うべき折に食わざるは粮なき者となる

「食うべき折に食わざるは粮なき者となる」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
食うべき折に食わざるは粮なき者となる

【読み方】
くうべきおりにくわざるはかてなきものとなる

【意味】
チャンスは逃してはいけない。

「粮」は、食料。
ことわざ博士
「食うべき折に食わざるは粮なき者となる」ということわざは、チャンスや好機が訪れたときにそのチャンスを逃がすと、後で困難な状況になるという意味だよ。
助手ねこ
なるほどぉ、それはつまり、よいチャンスが来たら、その場でしっかりと行動しなアカンってことやな。

後で「あの時やっておけばよかった」と後悔するんやから。食事も、お腹がすいた時に食べとかんと、後で困るやろしな。このことわざ、日常の中での注意点を教えてくれるんやな。

【語源・由来】
食べられるときに食べておかないとあとで苦しむ意から。

【スポンサーリンク】

「食うべき折に食わざるは粮なき者となる」の解説

カンタン!解説
解説

「食うべき折に食わざるは粮なき者となる」っていうことわざは、ね、ちょっと難しい言葉だけど、簡単に言うと、いいチャンスや良いタイミングで、何かをしないで逃がしてしまったら、後で困るよ~っていうことを教えてくれてるんだ。

例えばね、お腹がすいてきたけど、今、ご飯を食べないで遊んでいたら、後で食べるものがなくなって、お腹がすいて辛い思いをすることになっちゃうよね。そういう意味で、いい機会がある時には、そのチャンスをしっかりつかむことが大切だよ。

「粮」っていうのは、食料や食べ物のことだよ。だからこのことわざは、食事の時間に食べなかったら、後で食べるものがなくて困っちゃうよっていう意味もあるんだよ。チャンスや大切なことは、その時にしっかりと取り組んでおかないと、後で後悔するかもしれないよね。

「食うべき折に食わざるは粮なき者となる」の使い方

ともこ
健太くん。まだおひるごはんの時間じゃないわよ。
健太
食うべき折に食わざるは粮なき者となるというからね。食べられるときに食べておくよ。
ともこ
おひるごはんの時間はどうするの。
健太
チャンスがある限り食べるよ。
【スポンサーリンク】

「食うべき折に食わざるは粮なき者となる」の例文

例文
  1. このチャンスを逃したらもう二度と来ないかもしれない。食うべき折に食わざるは粮なき者となるというから、逃さずつかむ。
  2. チャンス到来。食うべき折に食わざるは粮なき者となるから、悔いのないよう決してチャンスを逃さない。
  3. 後悔先に立たずというが、うべき折に食わざるは粮なき者となる。このチャンスを逃す手はない。
  4. 食うべき折に食わざるは粮なき者となるというが、あの時のチャンスを逃したことをいまだに引きずっている。
  5. 迷っている暇はない。食うべき折に食わざるは粮なき者となるからチャンスは逃す前につかみとる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。