【ことわざ】
君子は人の美を成して、人の悪を成さず
【読み方】
くんしはひとのびをなして、ひとのあくをなさず
【意味】
君子は、人に美点や長所があればそれを助けて伸ばしてやり、美点長所が完成するように努める。人に悪い点や欠点があれば、それをいさめたり補ったりして、悪徳が完成しないように努める。一方小人は、その反対のことをする。人に美点や長所があれば、ねたんで邪魔をし、美点、長所が完成しないように画策する。人に悪い点や欠点があれば、非難したり大げさに騒ぎ立てて孤立させ、悪徳の完成を手助けする。
【語源・由来】
孔子「論語」より。子曰わく、君子は人の美を成して、人の悪を成さず。小人は是れに反す。
【スポンサーリンク】
「君子は人の美を成して、人の悪を成さず」の使い方

彼が失敗してくれれば、僕がリレーの選手になることができる。こけろー。

健太くん。君子は人の美を成して、人の悪を成さずよ。彼の失敗をねがってはいけないわ。

そうだね。僕としたことが・・・。実力でリレーの選手にならないといけないよね。

そうよ。がんばって。
「君子は人の美を成して、人の悪を成さず」の例文
- 君子は人の美を成して、人の悪を成さず、人の成功を妬まず、願える人間でありたい。
- 君子は人の美を成して、人の悪を成さずは、生徒を指導する先生にとって大事な心構えだ。
- 君子は人の美を成して、人の悪を成さず、人の失敗を喜ばず、フォローできる大きな人間になりたい。
- 君子は人の美を成して、人の悪を成さず、相手の欠点を個性と認め、助け合う世界にしたいんだ。
- 君子は人の美を成して、人の悪を成さず、欠点を見つけて、批判するのは簡単だけど、認めることは難しいよ。
- 君子は人の美を成して、人の悪を成さず、これができれば、いじめはなくなるんじゃないだろうか。