『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【娘一人に婿八人】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

娘一人に婿八人

【ことわざ】
娘一人に婿八人

【読み方】
むすめひとりにむこはちにん

【意味】
ひとつしかない物事に、それを欲しかったり希望したりする者が多いということ。

【語源・由来】
ひとりしかいない娘に対して、婿になりたいと希望する者がたくさんいることから。

【類義語】
・一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
・女一人に婿八人(おんなひとりにむこはちにん)
・娘一人に婿三人(むすめひとりにむこさんにん)
・娘一人に婿十人(むすめひとりにむこじゅうにん)

【英語訳】
It is very highly competitive.

【スポンサーリンク】

「娘一人に婿八人」の使い方

健太
今度の発表会で劇をすることになったけれど、主役をやりたい人が多すぎるんだ。
ともこ
そういう健太くんも、主役を希望しているわね。
健太
そりゃあ、どうせやるなら目立つ役をやりたいじゃないか。
ともこ
娘一人に婿八人という状態よね。

「娘一人に婿八人」の例文

  1. 募集は一名だけだが、面接には二十名も来てしまった。娘一人に婿八人ということになった。
  2. 土地を売り出したところ、たくさんの問い合わせがきて、娘一人に婿八人ということになっている。
  3. 名門幼稚園の園児募集の時期になると、娘一人に婿八人という状況になり、時には争い事まで起こってしまうことがあるようだ。
  4. お隣の娘さんは、とてもきれいで気立ての優しい子だけれど、娘一人に婿八人というように、本当に婿候補が八人も集まってしまったようだ。

まとめ

ひとつしかないけれど、それを欲しいと思うことがあるのではないでしょうか。
しかし、娘一人に婿八人という状況になってしまっては、むずかしいかもしれませんが、手に入れられるといいですね。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。