【ことわざ】
泣く子と地頭には勝てぬ
【読み方】
なくことじとうにはかてぬ
【意味】
自己中心的でわがままな者や自分よりも身分が上の者、権力者には逆立ちしても勝てることはできないので、無茶なことを言われようとも逆らうことなく、相手に従う手段しかないという意味。
【語源・由来】
泣く赤子や地頭(権力者)には、どうしようとも勝てないことから転じてきている。
地頭とは、奈良後期から鎌倉時代に荘園(農園)を管理し、税金を取り立てていた役人のことを指し、政府から与えられた権力を無駄に振りかざして横暴を働いていたと言われている。
【類義語】
・勝てば官軍、負ければ賊軍
・主人と病気には勝てぬ
・力は正義なり
・強い者勝ち
・長い物には巻かれろ
・童と公方人には勝たれぬ
【英語】
・We must fall down before a fox in season.
・The crying child and my lord will have their own ways.
【スポンサーリンク】
「泣く子と地頭には勝てぬ」の使い方
もう最悪だよ!
どうしたの?健太君。
妹と喧嘩したんだけど、妹が途中で泣き出して親に怒られたんだ。でも、先に喧嘩を始めたのは妹のほうなのに!勝てないからって泣き出してさ。
まさに、泣く子と地頭には勝てぬね。泣かれたらお手上げよね。
【スポンサーリンク】
「泣く子と地頭には勝てぬ」の例文
- 泣く子と地頭には勝てぬというように、相手が悪くても泣かれたらお手上げである。
- 権力を振りかざしてくる上司に反発したいが、泣く子と地頭には勝てぬというため胸の内に留めた。
- 泣く子と地頭には勝てぬというが、なんでも泣いて終わらせようなんて許さない。
- 泣く子と地頭には勝てぬというように、そういう人には逆らわないほうが安全だ。