『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【逃げるが勝ち】の意味と使い方や例文(類義語・英語)

逃げるが勝ち

【ことわざ】
逃げるが勝ち

【読み方】
にげるがかち

【意味】
無駄な戦いはしないで逃げるほうが、結局は得だということ。

しかし、いつでも逃げるのが勝ちだといいたいのではなく、そのような場合もあるから、そのような場合には逃げよという意味である。

【類義語】
・逃ぐるをば剛の者
・負けるが勝ち
・三十六計逃げるに如かず
・逃げるが一の手

【英語】
・Discretion is the greater part of valor.
・He that fights and runs away may live to fight another day.

英語では「Discretion is the better part of valor.」(分別のある判断こそが勇気である)ということばがある。
【スポンサーリンク】

「逃げるが勝ち」の使い方

ともこ
健太くんたらこんなところにいたのね、探してたのよ。
健太
やあ!ともこちゃんはお家の手伝いをしているの? 精が出るねえ。
ともこ
何をのんきなこと言っているのよ。健太くんだって、今日は部屋の掃除をする約束をしてたんでしょう?さっき健太くんのお母さんが話してたわ。
健太
逃げるが勝ちさ!ぼくは今から友達と野球をしに行くところなんだ。
【スポンサーリンク】

「逃げるが勝ち」の例文

例文
  1. 逃げるが勝ちとはよく言ったものです。人生には、勝負したり面倒なことにかかわったりするよりは、逃げたほうが得なことだってあるのですから。
  2. 君は、いつでもそうやってのらりくらりとかわそうとするんだな!逃げるが勝ちと考えているのかもしれないが、今度ばかりはそうは行かないぞ。
  3. 妹が殴りかかってきたけれど、相手をすると兄の僕が怒られるので、負けたふりをした。逃げるが勝ちだ。
  4. 逃げるが勝ちとはいうものの、ここでわたしたちが踏ん張らなければ、将来この計画を達成することは、不可能になってしまうでしょう。
  5. 彼女はとにかく要領が良いのです。面倒なことが起こるやいなや、逃げるが勝ちとばかりに姿を消して、最後にはしれっとあの地位に就いていたのです。

【注意!】間違った例文

❌「明日は大事な試験だけど、全然勉強していないから休もう。逃げるが勝ちだ。」

逃げてはいけないことには使えないので注意。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。