「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【二鼠藤を噛む】の意味と使い方や例文(出典)

「二鼠藤を噛む」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
二鼠藤を噛む

【読み方】
にそふじをかむ

【意味】
人の命ははかなく、死が刻々と迫るということのたとえ。黒白二匹の鼠が藤をかみ切ろうとすること。

「二鼠」は日月、「藤」は生命の意。
ことわざ博士
「二鼠藤を噛む」という言葉は、人の命のはかなさと、時間の経過による死への近づきを表現しているんだよ。
助手ねこ
なるほどなあ。つまり、「日々経つにつれて、人の命は少しずつ縮まっていく」ってことやな。日と月が象徴する時間の流れと、人の命のはかなさを結びつけた表現やね。

時間が過ぎるごとに、人生は徐々に終わりに近づいていくってことを教えてくれる言葉や。命の無常さや時間の価値を考えさせられる言葉やな。毎日が大切やってことを感じさせるね。

【出典】
翻訳名義集ほんやくめいぎしゅう

【スポンサーリンク】

「二鼠藤を噛む」の解説

カンタン!解説
解説

「二鼠藤を噛む」という表現は、人の命のはかなさと、時間の経過とともに刻々と死に近づいていることを象徴しているんだよ。ここで「二鼠」は日と月を表し、「藤」は人の生命をたとえているんだ。

この表現は、日と月が天を巡るように、時間が絶えず流れていくことを示し、その流れる時間が人の生命を少しずつ削っていくことを意味しているんだ。つまり、人の命は限られていて、時間とともに徐々に消耗していくということなんだよ。

この言葉は、人生のはかなさや、時間の重要性を教えてくれているんだね。毎日が貴重で、時間を大切に過ごすべきであるという教訓が込められているんだ。命が限られているからこそ、それを大切にし、有意義に使うことの大切さを示しているんだよ。

「二鼠藤を噛む」の使い方

健太
最近、怪我の治りが遅くなったよ。
ともこ
二鼠藤を噛むように、死に向かって着実に進んでいるわね。
健太
老化は止められないね。
ともこ
若い今を謳歌しないとね。
【スポンサーリンク】

「二鼠藤を噛む」の例文

例文
  1. 二鼠藤を噛むごとく、死ぬまで病院のベッドにいるのは嫌だ。どうせ死ぬなら自宅が良い。
  2. 人の一生は短く、二鼠藤を噛むというから日々を丁寧に過ごしたい。
  3. 人生100年時代に突入したが、それでも二鼠藤を噛むごとく命ははかない。
  4. どんな偉人もどんな金持ちも、二鼠藤を噛むように死に向かっていく毎日だが、一日でも多く笑っていたい。
  5. 何かを成し遂げるには、二鼠藤を噛むようにはかないが、死ぬ瞬間まであきらめない。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪