目次
「鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむ」の意味(出典・語源由来)
【ことわざ】
鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむ
【読み方】
にわとりをしてよるをつかさどらしめ、りをしてねずみをとらしむ
【意味】
おのおのの才能を生かして人を使うこと。
それぞれの物や生き物には、その性質に合った役割や環境が必要やってことを教えてくれる言葉や。適切な役割を与えることで、物事はうまくいくんやな。
【出典】
「韓非子」
【語源由来】
鶏に夜明けの時を告げさせ、猫に鼠を捕らせるということから。
「鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむ」の解説
「鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむ」ということわざは、それぞれのものが持っている特有の性質や役割に基づいて行動するべきだという意味を持っているんだ。この表現は、鶏に夜間の監視をさせたり、猫(理)に鼠を捕らせるような、自然な役割分担や能力を活かすべきだという考えを示しているんだね。
このことわざは、鶏は夜間活動する動物ではなく、猫は鼠を捕るのが得意であるという自然の摂理を例に挙げて、物事にはそれぞれ適した役割や特性があるということを教えてくれるんだ。例えば、人間の社会においても、それぞれの人が得意とする分野で活躍することが重要だと言えるね。
「鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむ」という言葉は、物事を効率的かつ適切に運営するためには、それぞれの特性や能力に合った役割を割り当てることが重要だということを示しているんだ。つまり、それぞれの特性や能力を理解し、それに応じた適切な役割を与えることが、効果的な成果を生むということを教えているんだね。
「鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむ」の使い方
「鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむ」の例文
- 小規模の組織では社員の特性を把握でき、鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむことが可能だが、大規模だと難しい。
- 鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむことで、無駄や手間が省ける。
- 鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむような采配で、勝利をつかむ。
- 十人十色、それぞれの個性があるから、鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむことを心掛ける。
- 役に立たない人なんていない。鶏をして夜を司らしめ、狸をして鼠を執らしむれば、全員、役に立つ。