「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【似て非なる者】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・英語訳)

【ことわざ】
似て非なる者

【読み方】
にてひなるもの

【意味】
いかにも道理に合っているようだが、実は正しくないもののこと。
また、一見似ているが、実は違うもののことをいう。

えせものや、まやかしのことをいう。

【語源・由来】
孔子のことばに「わたしは外見は似ているが本質は違っているものを憎む。
わたしが稗(ひえ)を憎むのは、それが粟の苗を、乱すのを恐れるからである。」とある。

【出典】
孟子(戦国時代の儒学者)・尽心篇』

【英語訳】
・Similar but different
・They are alike in appearance but quite different in nature.

【スポンサーリンク】

「似て非なる者」の使い方

ともこ
わたしが大切にしていた花壇のお花にいたずらしたの、健太くんでしょう!
健太
友達と追いかけっこしてたときに、お花を踏んづけちゃったんだ。
でも、家にあった造花を友達が持って来てくれたから、代わりにそれを飾っておいたんだよ。
ともこ
いくら綺麗でも、わたしの育てた花壇のお花と造花とでは、似て非なる者なの!
がっかりしちゃうわ。
健太
ゴメンゴメンともこちゃん、綺麗だからいいやって思ったんだけどなぁ。

「似て非なる者」の例文

  1. パッと見ただけでは同じ様に立派な靴に見えるが、この二足は素材も作られた工程も全く違うため、似て非なる者というわけだ。
  2. この缶コーヒーは、甘くておいしい飲み物には違いありませんが、
    普通の珈琲とは似て非なる者といえるでしょう。
  3. あなたの書いた文章は、確かにあの文豪の文体をうまく真似てはいますが、
    本物の小説とは似て非なる者であって、読むに耐えない代物です。
  4. 先ほどあなたは「君が握った寿司は、君の親父の握った寿司とは似て非なる者だ。」という話をされましたが、正直わたしには、何が足りないのかわからないのです。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪