【ことわざ】
残り物には福がある
「残り物に福がある」「残り物に福あり」「余り物に福がある」「余り物に福あり」ともいう。
【読み方】
のこりものにはふくがある
【意味】
誰かが取り残した物の中や、最後に残った物の中には、思いがけなく価値のある物が残っているという意味。
何かの順番が最後になってしまった人を慰めたり、我先にと競う人を戒める時などにも使われます。人を押しのける欲深い人よりも、欲を出さない思慮深い人にこそ幸福がやってくるという教えですね。
【出典】
江戸時代の浄瑠璃「伊賀越道中双六」の中の言葉「余り茶に福がある。然らば今一つ」が由来です。
【類義語】
・余り茶に福あり
【スポンサーリンク】
「残り物には福がある」の使い方
あのガチャガチャ人気があるわね、みんな並んでる。
僕も並んでくるよ。
…健太君の番が来たけど、ガチャガチャ残り1個よ。
わぁ、本当だ。でも残り物には福があるっていうから、きっと一番良いやつだよ!
【スポンサーリンク】
「残り物には福がある」の例文
- 家族でお菓子を分け合っているとき、最後に残ったクッキーが特別な形をしていて、妹は「残り物には福があるね」と喜んだ。
- 会社の忘年会で、高価なものから安価なものまで会社が用意したプレゼントを、あみだくじで選ぶという企画があった。私は一番最後にあみだを引くことになったが、残り物には福があると信じて良いものが当たることを祈った。
- セールの最終日に訪れたお店で、ほとんど売り切れていたけれど、掘り出し物のスニーカーを見つけた。残り物には福があるという言葉通りだ。
- 福引の最終日に、一等のゲームソフトが当たった。残り物には福があるだ。
- お正月の福袋を買うために早起きしようと思ったけど起きられなくて、福袋争奪戦に出遅れてしまった。とは言え、残り物には福があると言うし、何か良い物が買えるかもしれない。
- バーゲンセールに行ったが、周囲の勢いに圧倒されて欲しい洋服を見ることができなかった。ガッカリしていたら、残り物には福があるからと友人慰めてくれた。
- 遠足のお弁当の中で、最後に残ったおにぎりを食べたら、中に美味しい具が入っていて、思わず「残り物には福がある」と言ってしまった。
【注意!】間違った例文
❌「今日の朝ごはんは、昨日の晩ごはんの残り物。残り物には福があるというから、きっといいことあるね。」
この使い方は間違い。「残り物には福がある」は、料理の残り物(あまった物)という意味ではない。
【スポンサーリンク】
「残り物には福がある」を英語で言うと?
「残り物には福がある」の英語表現をご紹介します。
※英語の声:音読さん
Good luck lies in odd numbers.
- 直訳:幸運は奇数にあり。
- 意味:幸運は思わぬところにある。
Last but not least.
- 直訳:最後だからといって重要でないわけではない。
- 意味:最後に残ったものにも幸運はある。
There is luck in the last helping.
- 直訳:最後の一杯には幸運あり。
- 意味:残りものには幸運がある。
Sometimes the lees are better than the wine.
- 直訳:ワインよりもワインかすが良いことがたまにある。
- 意味:メインのものよりも残り物の方がいいこともある。
There is fortune in leftovers.
- 意味:残り物に幸運がある。