「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【残り物には福がある】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

残り物には福がある
残り物には福がある

【ことわざ】
残り物には福がある

【読み方】
のこりものにはふくがある

【意味】
誰かが取り残した物の中や、最後に残った物の中には、思いがけなく価値のある物が残っているという意味です。

【語源・由来】
江戸時代の浄瑠璃「伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)」の中の言葉「余り茶に福がある。然らば今一つ」が由来です。
何かの順番が最後になってしまった人を慰めたり、我先にと競う人を戒める時などにも使われます。
人を押しのける欲深い人よりも、欲を出さない思慮深い人にこそ幸福がやってくるという教えですね。

×残し物には福がある
「残し物」とするのは間違いです。

【類義語】
・残り物に福がある
・残り物に福あり
・余り物に福がある
・余り物に福あり
・余り茶に福あり

【英語訳】
・Good luck lies in odd numbers.
・Sometimes the lees are better than the wine.
・Saving the best for last.
・Last but not least.
・There is luck in the last helping.

【スポンサーリンク】

「残り物には福がある」の使い方

ともこ
あのガチャガチャ人気があるわね、みんな並んでる。
健太
僕も並んでくるよ。
ともこ
…健太君の番が来たけど、ガチャガチャ残り1個よ。
健太
わぁ、本当だ。でも残り物には福があるっていうから、きっと一番良いやつだよ!

「残り物には福がある」の例文

  1. 会社の忘年会で、高価なものから安価なものまで会社が用意したプレゼントを、あみだくじで選ぶという企画があった。私は一番最後にあみだを引くことになったが、残り物には福があると信じて良いものが当たることを祈った。
  2.  お正月の福袋を買うために早起きしようと思ったけど起きられなくて、福袋争奪戦に出遅れてしまった。とは言え、残り物には福があると言うし、何か良い物が買えるかもしれない。
  3.  バーゲンセールに行ったが、周囲の勢いに圧倒されて欲しい洋服を見ることができなかった。ガッカリしていたら、残り物には福があるからと友人慰めてくれた。
  4.  社内では寿退社や社内恋愛が盛んで、唯一残った独身の男性社員はイマイチな人だった。良く当たると評判の占い師の所に行って、その男性の事を話して結婚運を見てもらったら。残り物には福があるで、将来出世間違いなしだから付き合って損はないと言われた。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪