『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【能なし犬の高吠え】の意味と使い方や例文(類義語・対義語)

能なし犬の高吠え

「能なし犬の高吠え」の意味(類義語・対義語)

意味

【ことわざ】
能なし犬の高吠え

【読み方】
のうなしいぬのたかぼえ

【意味】
役立たずな者ほど不必要な時に騒ぎたて、大口をたたくものだ。

ことわざ博士
「能なし犬の高吠え」ということわざは、本当に能力がない人ほど、大きな声で自分を主張しようとすることを表しているんだよ。
助手ねこ
へぇ〜、そういうことかいな。つまり、「できもせんくせに大声で騒ぐ人がおるんやな」ってことやな。本当にええことをしてる人は、そんなに騒がずにひっそりとやってるもんやもんな。

大声だけが取り柄の人は、本当は何もできてへんってことやね。

【類義語】
・能なし犬は昼吠える
・能なしの口叩き
・鳴く猫は鼠を捕らぬ

【対義語】
・能ある鷹は爪を隠す

【スポンサーリンク】

「能なし犬の高吠え」の解説

カンタン!解説
解説

「能なし犬の高吠え」ということわざはね、役に立たない人や物が、必要もないのに大きな声を出したり、目立とうとすることを言っているんだよ。

例えば、サッカーで全然うまくないのに、すごく自慢ばっかりしている子がいたら、その子が「能なし犬の高吠え」っていう感じなんだ。本当に上手な人は、そんなに大きな声で自慢しなくても、実力で示すんだよね。

このことわざでは、「能なし犬」というのは、本当は役に立たないのに、自分がすごいと思っている人のこと。そして「高吠え」というのは、大きな声で吠えること、つまり、自分を必要以上にアピールすることを言っているんだよ。

だから、このことわざは、「本当に役立つ人は静かだけど、役立たない人ほど大声で自慢する」という意味なんだね。実力がある人は、自分を見せつける必要はないってことを教えてくれているんだよ。

「能なし犬の高吠え」の使い方

健太
俺に逆らったら大変な目にあうんだぞ。
ともこ
能なし犬の高吠えね。大したことがない奴ほど大口をたたく。
健太
そんなこと言って、後で悔いても知らないから。僕の父さんは怖いんだぞ。
ともこ
虎の威を借りる狐?ださいわね。
【スポンサーリンク】

「能なし犬の高吠え」の例文

例文
  1. 「俺はすごい」「俺って天才」という人は、能なし犬の高吠えのごとく無能なんだ。
  2. 「あんなの大したことない。自分ならもっと素晴らしい作品にできる」なんて、能なし犬の高吠えだよ。口ばかりで、できるわけがない。
  3. 「日本代表はセンスがないな。僕ならあんな戦い方をしない」っていうけど、能なし犬の高吠えで、君が出場したら勝負にならないだろう。
  4. 能なし犬の高吠えだから気にするな。能力が無いものほどよく吠える。
  5. 代替案を考えることができないのに「反対!」と騒ぐのは、能なし犬の高吠えだ。自分で政治をやってみればいいのに。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。