『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【女房去ったは銭百落とした心持ちがする】の意味と使い方や例文

女房去ったは銭百落とした心持ちがする

「女房去ったは銭百落とした心持ちがする」の意味

意味

【ことわざ】
女房去ったは銭百落とした心持ちがする

「女房なした後は銭百貫文ひゃっかんもん落としたほど力がないもの」ともいう。

【読み方】
にょうぼうさったはぜにひゃくおとしたこころもちがする

【意味】
気に入らない妻でも、離婚したら損した気分になるということ。

ことわざ博士
「女房去ったは銭百落とした心持ちがする」という言葉は、一緒にいる時は不満を感じていた妻がいなくなってしまうと、なぜか大きな損失を感じるという意味を持っているんだよ。
助手ねこ
あ、それは深いなぁ。つまり、「妻がいるときは文句ばっかりやったけど、いなくなったら急に大事やったことに気づく」ってことやな。一緒にいるときは分からんけど、いなくなってみたらその大切さがわかるってことや。

人はなくして初めて、その人の価値や自分の気持ちに気づくもんなんやな。

【スポンサーリンク】

「女房去ったは銭百落とした心持ちがする」の解説

カンタン!解説
解説

「女房去ったは銭百落とした心持ちがする」という表現は、一緒にいる時は不満だったり気に入らなかった妻が、別れて出て行った後には、なぜか失ったような、損をしたような気持ちになるという状況を表しているんだ。

この言葉は、人間が何かを失った時に、その価値を実感するという心理状態を表しているんだね。たとえば、日常生活での些細な不満やいざこざがあっても、実際にその人がいなくなると、その存在の大切さや価値を痛感するということがある。

この表現は、人が何かを持っている時にはその価値を軽んじがちだが、失ってみて初めてその重要性や愛着を感じるという人間の感情の不思議さを示しているんだ。つまり、何かがなくなって初めて、その本当の価値がわかるということを教えてくれる言葉なんだね。

「女房去ったは銭百落とした心持ちがする」の使い方

健太
兄さんが奥さんと離婚したんだ。
ともこ
せいせいしたって?
健太
女房去ったは銭百落とした心持ちがするんだって。
ともこ
人間ってない物ねだりで愚かよね。
【スポンサーリンク】

「女房去ったは銭百落とした心持ちがする」の例文

例文
  1. 女房去ったは銭百落とした心持ちがするというから、感情的になって離婚するのはやめた方が良い。
  2. あんな女と別れて正解だよ。女房去ったは銭百落とした心持ちがするっていうから、後悔することもあるかもしれないけど間違ってないよ。
  3. あれだけ煙たい存在だったのに、房去ったは銭百落とした心持ちがするのはなぜだろう。
  4. 女房去ったは銭百落とした心持ちがするが、それは家が広いからに違いない。ワンルームマンションに引っ越せばさみしくないだろう。
  5. 離婚するまでに体力と時間が削がれるし、女房去ったは銭百落とした心持ちがするから結婚は慎重になった方が良いよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。