「桜三月、菖蒲は五月」の意味(類義語)
【ことわざ】
桜三月、菖蒲は五月
【読み方】
さくらさんがつ、しょうぶはごがつ
【意味】
桜の見ごろは三月で、菖蒲の見ごろは五月であるということ。時季の花をいうことば。
桜は三月、菖蒲は五月に綺麗に咲くんやもんな。全てのものには、一番輝くタイミングがあるんやね。それを大切にしなあかんってことを教えてくれる言葉やな!
【類義語】
・三月と五月はともに旧暦
「桜三月、菖蒲は五月」の解説
「桜三月、菖蒲五月」という言葉は、桜の花が綺麗に咲くのが3月、そして菖蒲(あやめの一種)がきれいに咲くのが5月ってことを教えてくれる言葉なんだよ。
考えてみてね。春になると、桜の花がたくさん咲いて、ピンク色の花びらでとっても綺麗だよね。それが3月の風物詩として楽しまれるわけ。そして、もう少し暖かくなってくると、5月頃には菖蒲の花が咲き始めるんだ。菖蒲は青紫色の花をつけて、ちょっと湿った場所でよく見かけるよ。
この言葉を使うと、それぞれの花が最も綺麗に咲く時期を簡単に覚えられるんだね。桜も菖蒲も、それぞれの時期には日本の風景を彩って、たくさんの人たちを楽しませてくれるよ!
「桜三月、菖蒲は五月」の使い方
「外堀を埋める」の例文
- 桜三月、菖蒲は五月で時季を逃すと来年まで見ることはかなわない。
- 菜の花は冬から春にかけて咲き、桜三月、菖蒲は五月の桜と重なり、ピンクと黄色のコントラストを楽しむことができる。
- 境内では、桜三月、菖蒲は五月、六月はアジサイが楽しめます。
- 桜三月、菖蒲は五月、夏にはブーゲンビリアが見事に咲き誇る。
- 日本は四季がはっきりしているから、桜三月、菖蒲は五月、冬は椿に山茶花と四季折々の花を楽しむことができる。