【ことわざ】
三十六計逃げるに如かず
【読み方】
さんじゅうろっけいにげるにしかず
【意味】
困ったときは、どのような方法よりもその状況から逃げるのが最も賢明(けんめい)であるということ。
【語源・由来】
出典は、南斉書(なんせいじょ)の王敬則伝(おうけいそくでん)で「檀公三十六策、走是上計」(だんこうさんじゅうろくさく、にぐるをこれさいじょうのけいとする)である。
【類義語】
・逃げるが勝ち(にげるがかち)
・負けるが勝ち(まけるがかち)
【英語訳】
同じ英語訳のことわざはありません。類義したことわざで Discretion is the better part of valor. (用心が勇気の大きな部分を占める。)というものがあります。
【スポンサーリンク】
「三十六計逃げるに如かず」の使い方

どうしてもクリアーできない。

何してるの?

ゲームのボスキャラを倒せないんだ。

三十六計逃げるに如かず、少し戻って自分のモンスターを育てた方がいいわよ。
「三十六計逃げるに如かず」の例文
- このままでは再起不能になってしまいます。三十六計逃げるに如かず、ここは引きましょう。
- またあのクレーマーが来て騒いでいるよ。三十六計逃げるに如かず、反論せずに聞いたふりだけしていよう。
- 持ち株が暴落(ぼうらく)しはじめた、三十六計逃げるに如かず、早めに売って損失を最小限にしよう。
- 三十六計逃げるに如かず、無理な戦いをしても何の得もない、悔しいけいれど間合い(まあい)を切って、相手の様子をみよう。
まとめ
三十六計逃げるに如かずと分かっていても、そう簡単に行動に移すことはできません。個人や組織の立場、地位や面子(めんつ)、時には欲望や物事への執着(しゅうちゃく)がそれを困難にします。困難なことですから、うまく逃げて再起を果たしたこと、逃げることができずズルズルと最悪な結果に陥ったことが歴史上の大きな節目(ふしめ)の記録や教訓として残っています。