「三十にして立つ」の意味(出典)
【ことわざ】
三十にして立つ
【読み方】
さんじゅうにしてたつ
【意味】
三十歳で自己の見識を確立し、独立する。
「三十にして立つ」ということわざは、30歳になる頃には、自分の考えや見識をしっかり持ち、自立して生きることを意味しているんだよ。
なるほどなぁ。それは、30歳くらいになったら、子供の頃や若いころの迷いがなくなって、しっかりとした大人として自分の道を歩むってことやな。
もう迷ったりする時間はないってわけや。30歳って、人生の大きな節目やし、その時にはちゃんと自分を持って立ち向かわんとあかんのやな。
【出典】
「論語」為政
【スポンサーリンク】
「三十にして立つ」の解説
カンタン!解説
「三十にして立つ」という言葉は、昔の中国の賢い人、孔子が書いた「論語」という本から来てるんだよ。
この言葉の意味は、30歳の時に、自分の考えや考え方がしっかりとできて、自立するっていうこと。30歳になったら、自分の意見や考えをしっかり持って、他の人に流されずに自分の道を歩むことができるようになる、っていう期待や希望を込めた言葉なんだ。
つまり、この言葉は「30歳になったら、大人としてちゃんと自分の考えを持ち、しっかりとした人生を歩むべきだ」ということを教えてくれるんだよ。
「三十にして立つ」の使い方
僕の兄さんは、二十代は自分の好きな仕事をしてキャリアアップに努めていたんだけど、三十歳になって、三十にして立つというように父さんの会社を継ぐことになったんだ。
へえ。お父さんに認められたのね。
そうなんだ。兄さんは本当に努力したからね。きっと四十にして迷わずになると思うよ。
健太くんは、三十になっても四十になっても迷っていそうね。
【スポンサーリンク】
「三十にして立つ」の例文
- 二十九歳にもなって、親の給料で生活してくやしい毎日を送っている健太くんが、三十にして立つという言葉が、その胸中に浮かばなかったはずはない。
- 三十歳になって、やりたい仕事が見つからないと困らないように二十代のうちにいろんな仕事に挑戦し、三十にして立つという言葉を実現したい。
- 三十にして立つというように、三十を過ぎてから自分が傾注すべき仕事への強い念が心の底から湧いてくるのを覚えた。
- 三十にして立つというが、僕の兄は而立(じりつ)の年に至っても立ち得なかった。
- 健太くんはそろそろ三十歳、三十にして立つといわれる年齢だが、まだまだ精神年齢が幼い。