講談社より『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』を出版!詳細はこちら

【猿も木から落ちる】の意味と使い方や例文(由来・類義語・対義語・英語)

猿も木から落ちる

【ことわざ】
猿も木から落ちる

【読み方】
さるもきからおちる

【意味】
どんな名人でも、たまには失敗をすることがあるということ。

【語源・由来】
木登りが上手な猿でも、ときには誤って木から落ちることがあるということから。

【類義語】
河童かっぱの川流れ
・弘法にも筆の誤り
孔子くじの倒れ
・釈迦も経の読み違い
・天狗の飛び損ない
・上手の手から水が漏れる
千慮せんりょの一失
・竜馬のつまず

【対義語】
・愚者も一得

【スポンサーリンク】

「猿も木から落ちる」の使い方

ともこ
あ〜ん。やっちゃった…
健太
どうしたの?
ともこ
オーブンでおやつのケーキを焼いていたら、焦がしちゃったの。
健太
へ〜、珍しいことも有るもんだね。料理上手のともこちゃんが失敗するなんて、猿も木から落ちるだね。
【スポンサーリンク】

「猿も木から落ちる」の例文

例文
  1. 体育の先生が跳び箱のお手本を見せているときに、手がすべって怪我をした。猿も木から落ちるだね。
  2. 猿も木から落ちるというが、どんなにすぐれた名人でも、ときには失敗することがあるものだ。
  3. オリンピック金メダリストの彼が鉄棒を失敗するなんて、猿も木から落ちるだ。
  4. まさかクラスで成績一位の君が不合格なんて、猿も木から落ちるだったね。
  5. 料理上手な君が、味付けを失敗するなんて、猿も木から落ちるだよ。
  6. 運動が得意な僕がリレーで転ぶとは、まさに猿も木から落ちるということだ。

【注意!】間違った例文

❌「ぼくの学校の体育の先生は、サッカーは上手だけれど野球は下手で、よく三振する。猿も木から落ちるだね。」

この使い方は間違い。「猿も木から落ちる」は、もともと得意でないことを失敗することには使わないので注意。
【スポンサーリンク】

「猿も木から落ちる」を英語で言うと?

英語のことわざ

「猿も木から落ちる」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

The best cart may overthrow.

  • 直訳:最上の馬車でも転覆することがある。

Even Homer sometimes nods.

  • 直訳:ホメロスでさえ時々居眠りする。
  • 意味:その道の名人でも、時には失敗することがある。
古代ギリシアの国民的叙事詩として、はかりしれないほど大きな影響を与えた「ホメロス」に例えたことわざ。

Even the master sometimes mistakes.

  • 直訳:達人もたまに間違える。

To err is human(to forgive divine).

  • 直訳:間違うのが人間(許すのが神)。
  • 意味:人が失敗するのは自然なことだから、その時に許してあげることが大切だ。
18世紀のイギリスの詩人アレキサンダー・ポープが書いたエッセイ「An Essay on Criticism」の中の一節。現代では前半部分「To err is human.」のみで使われることが多い。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

北澤篤史(著)『マンガでわかる すごい! ことわざ図鑑 〈試験に出る〉 』

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。