「済勝の具」の意味(語源由来・出典)
【ことわざ】
済勝の具
【読み方】
せいしょうのぐ
【意味】
健脚のこと。
「済勝」は、景色の良い所を渡り歩くこと。
【語源・由来】
景勝の池をめぐり歩くための道具という意から。
ああ、それでいうと、きれいな景色を見に行くためには、しっかりとした足が大事ってことやな。健脚があれば、いろんな素晴らしい場所に歩いて行けるってわけやね。
足がしっかりしてることが、美しい景色を楽しむための大切な「道具」ってことやな。
【出典】
「世説新語」
【スポンサーリンク】
「済勝の具」の解説
カンタン!解説
「済勝の具」という言葉は、「世説新語」の「棲逸」の篇に由来していて、美しい景勝地を巡るために必要なもの、つまり丈夫な足、すなわち健脚を意味しているんだ。この言葉は、美しい自然や景色を楽しむためには、健康で丈夫な足が必要だという考えを表しているんだよ。
古代中国の文学作品である「世説新語」は、多くの知識や教訓を含んでいて、この中で「済勝の具」という言葉は、美しい場所を訪れるためには、長い距離を歩くことができる強い足が必要だと教えてくれているんだ。
たとえば、山登りや長いハイキングをするときには、丈夫な足がとても重要だよね。この表現は、自然を楽しむためには、身体的な健康やスタミナが不可欠であるということを示しているんだ。
「済勝の具」は、身体的な健康や能力が、美しい自然を体験するためにどれだけ重要かを教えてくれているんだね。それは、健康な体が豊かな人生経験を可能にするという考えを表しているんだよ。
「済勝の具」の使い方
電車が事故で運休していたんだよ。
どうやって帰ってきたの?
ここまで歩いて帰ってきたよ。ちょっと疲れたな。
20km以上あるでしょう?済勝の具ねえ。
【スポンサーリンク】
「済勝の具」の例文
- おばあちゃんは毎日ウォーキングをしているだけあって、僕より済勝の具だ。
- 登山で済勝の具を発揮する。
- 済勝の具の健太くんの歩くスピードは速く、ついていくのがやっとだ。
- あそこまで徒歩で行くには、済勝の具でも2日はかかるだろう。
- 上級者コースは、済勝の具じゃないと無理だよ。
景勝地を巡るためには、頼りになる足が重要だという意味があるんだ。