「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【折檻】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・故事)

折檻

「折檻」の意味(語源由来・出典・故事)

意味【ことわざ】
折檻

【読み方】
せっかん

【意味】
君主に厳しく諫言すること。つよく諫めること。こらしめの体罰を加えること。

「檻」は、欄干。
ことわざ博士
「折檻」という言葉には二つの意味があるんだよ。

一つ目は、人を厳しくしかって、時には体を使ってこらしめることを言うんだ。二つ目は、人を強く戒めたり、厳しく注意して正しい道へ導くことを意味しているんだね。

助手ねこ
なるほどなぁ。つまり、一つ目は、ちょっと厳しい方法で人を正すことやな。二つ目は、言葉でしっかりと教えて、正しい方向に導くことを言うんやね。

どっちも人を正しい道に戻すために使われる言葉やな。

【語源・由来】
欄干が折れる意から。

【出典】
漢書かんじょ

【故事】
中国漢の孝成帝が、剛直の士の朱雲の強い諫言に怒り彼を朝廷から引きずり出そうとしたが、朱雲が欄檻 らんかんにつかまったためそれが折れたという故事から。

【スポンサーリンク】

「折檻」の解説

カンタン!解説
解説

「折檻」という言葉は、「漢書」朱雲伝の故事に由来する言葉で、元々の話はこんな感じだよ。漢の孝成帝が朱雲の強い諫言に怒り、朱雲を朝廷から引きずり出そうとした時、朱雲が欄檻(らんかん、柵の一種)につかまり、それが折れてしまったんだ。

この故事から、言葉「折檻」は以下の二つの意味を持つようになったんだ。

  1. 厳しくしかったり、体刑を加えること:これは、文字通りには厳しい罰を与えることを意味している。昔は、罰として物理的な懲らしめが行われることがよくあったからね。
  2. 強くいさめること、厳しく諫言すること:朱雲が孝成帝に対して行ったように、誤った行いや考えを持つ人に対して強く警告や忠告を行うことを指すんだ。これは、文字通りの体刑というよりは、言葉による強い指摘や警鐘を意味しているよ。

この言葉は、時には厳しい方法で人を正すことが必要であるという考えを表しているんだね。ただし、現代の社会では、文字通りの体刑はもちろん受け入れられないから、この言葉は主に比喩的な意味で、特に強い忠告や警告のために使われることが多いんだよ。

【スポンサーリンク】

「折檻」の使い方

健太
先生に折檻されたー。教育委員会に訴えてやる。
ともこ
何か悪いことをしたの?
健太
先生のかつらを隠したんだ。
ともこ
それはやり過ぎたわね。折檻されて当然だわ。

「折檻」の例文

例文
  1. 折檻はしつけの延長線上だという言い分は、昨今では受け入れられない。
  2. 上司に折檻するも聞き入れられず、次の日には僕が左遷されることになった。
  3. 彼のやり方に疑問を感じ折檻する。
  4. 親から折檻されていた子が保護された。
  5. 彼のことを思い心を鬼にして折檻する。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪