「千里の堤も蟻の穴から」の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)
【ことわざ】
千里の堤も蟻の穴から
【読み方】
せんりのつつみもありのあなから
【意味】
ささいなことでも油断すると、大きな災いを招くことがあるというたとえ。
たとえば、小さい蟻の穴ができても放っておくと、最終的にはその堤自体が壊れてしまう。ちっちゃなミスでも、それが大事なことをダメにする可能性があるってわけやな。ホンマに気をつけなあかんな。
【語源由来】
蟻が堤防に作ったほんの小さな穴であっても、放置してしまうと大きくなり、ついには大きくて頑丈な堤防を崩してしまうことがあるということから。
【出典】
韓非子「喩老」
【類義語】
蟻の穴から堤も崩れる
江河の大潰も蟻穴よりす
蟻の一穴天下の破れ
【英語訳】
A small leak will sink a great ship.
For want of a nail, the rider was lost.
「千里の堤も蟻の穴から」の解説
「千里の堤も蟻の穴から」っていうことわざは、ちょっとした小さなことが、後で大きな問題を引き起こすことを教えてくれる言葉なんだよ。
「蟻の穴」っていうのは、ちっちゃな蟻が作る穴のことで、「堤」っていうのは、川や池の水があふれないように作った土の壁のことだよ。これは、土手や堤防とも言うんだ。
だから、「蟻の穴から堤も崩れる」っていうのは、たかが小さな蟻の穴だからといって見過ごしてしまうと、その穴が大きくなって、頑丈に作った土の壁も壊れてしまうことがあるよ、と教えてくれる言葉なんだ。
このことわざは、昔の中国の韓非子っていう本の「喩老」に書かれている話からきているんだ。
その中にこんな話が出てくるんだ。すごく長い川の堤防でも、アリが開けたちっちゃな穴から崩れてしまうことがあるんだって。それから、大きな家でも、小さな隙間から入ってきた煙が火事になって、家全体が焼けてしまうこともあるんだよ。
だから、ちゃんと注意して、問題が大きくなる前に防いでおくことが大切なんだって。それが「蟻の穴から堤も崩れる」ってことわざの由来なんだよ。
「千里の堤も蟻の穴から」の使い方
「千里の堤も蟻の穴から」の例文
- 壁にひびが入っているのには気がついていたけれども、無視をしていたら家が崩れたので、千里の堤も蟻の穴からというが、あの時、修理を頼めばよかった。
- 千里の堤も蟻の穴からという言葉があるが、ちょっとしたミスを放っておくことで、ミスがミスを呼び、組織が崩壊する事態を招くこともある。
- 千里の堤も蟻の穴からという言葉があるが、風邪をひいたので、家で安静にしていたら悪化して肺炎になってしまった。
- 千里の堤も蟻の穴からというように、油断していると、せっかく勝っている試合なのに逆転されかねないぞ。
- 千里の堤も蟻の穴からという言葉があるが、最後の最後まで油断せずに詰めていかないと、プロジェクトが失敗することになりうるぞ。