「推敲」の意味(出典・故事)
【ことわざ】
推敲
【読み方】
すいこう
【意味】
詩や文章を作るときに、字句や表現を何度も練り直すこと。
作品をより良くするために、細かく吟味して修正する過程のことを言うんやね。
【出典】
「唐詩紀事」
【故事】
唐の詩人賈島が「僧は推す月下の門」という詩を思いつき、「推す」を「敲く」とすべきかどうか迷っているうちに、大尹の韓愈の行列にぶつかった。賈島がわけを話すと、韓愈は「敲く」の方が良いと教えてくれたという故事から
「推敲」の解説
「推敲」という言葉は、詩文の字句や文章を十分に吟味し、何度も練り直す行為を指すことわざで、唐の詩人賈島(かとう)のエピソードに由来しているんだよ。
この故事では、賈島が自作の詩「僧は推す月下の門」において、「推す」という言葉を「敲(たた)く」とすべきかどうかを長い間思い悩んだという話があるんだね。最終的に彼は詩人韓愈(かんゆ)に相談し、「敲」という字に改めたんだ。この話は、詩の一字一句に深く思いを巡らせ、精緻に練り直す作業を示しているんだ。
「推敲」という言葉は、詩文や文章の創作過程における細部へのこだわりや、表現の洗練を追求する態度を示しているんだ。このことわざは、良い作品を生み出すためには、詳細な検討と改善が不可欠であることを教えてくれる言葉なんだ。
「推敲」の使い方
「推敲」の例文
- 推敲してさらに良い文章にする。
- 何度も推敲を重ねたので、この作品には自信がある。
- 英語の論文の推敲は思ったよりも大変だった。
- 推敲の余地がないと思えるまで推敲する。
- 推敲し、読者が理解しやすいように文章構成をなおす。
- 百回推敲しても、まだ推敲の余地がある気がして来るので第三者に見てもらう。
「推敲」の文学作品などの用例
此観察点は、元来作者の側にあるものではなくて、読者としての立ち場から出るものであるが、作者といへども、其作物を、完全なるものたらしめん為には、出来るだけ自分の作物を客観の位置において、推敲を重ねなければならぬ。(折口信夫の和歌批判の範疇より)