「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【擂粉木で重箱洗う】の意味と使い方や例文(類義語・対義語)

擂粉木で重箱洗う

【ことわざ】
擂粉木で重箱洗う

【読み方】
すりこぎでじゅうばこあらう

【意味】
細部に注意を払わず大雑把なことをすること。

「擂粉木」は、すり鉢で物をすりつぶすのに使う棒。あたり木。
【類義語】
・重箱で味噌をする
・重箱の隅を杓子しゃくしで払う

【対義語】
・重箱の隅を楊枝ようじでほじくる

【スポンサーリンク】

「擂粉木で重箱洗う」の使い方

健太
擂粉木で重箱洗うような人は仕事ができない人だよね。
ともこ
でも、家康は政治を行うのは、擂粉木で重箱洗うような人がいいって言ってるわよ。
健太
重箱の隅をつつくような政治じゃ息がつまるか…。
ともこ
校則も政治も鷹揚な方がいいわよね。

「擂粉木で重箱洗う」の例文

  1. 擂粉木で重箱洗うような作業だったので、サラダに虫混入という事態を招いた。
  2. 梅雨時期は注意しないと、擂粉木で重箱洗うようでは食中毒を発生させかねない。
  3. 事故原因を調べると、擂粉木で重箱洗うチェック体制が原因だったようだ。
  4. 調査によると、擂粉木で重箱洗う杜撰な管理だったことがわかった。
  5. 擂粉木で重箱洗うごとき検査でがんを見落とした。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪