【ことわざ】
旅の恥は掻き捨て
「旅の恥は書き捨て」と書くのは誤りなので、注意。
【読み方】
たびのはじはかきすて
【意味】
旅では知っている人がいないから、どんなことをしても恥辱にならない。
【類義語】
・後は野となれ山となれ
・先は野となれ山となれ
・末は野となれ山となれ
・旅の恥は弁慶状
【対義語】
・鷺は立ちての跡を濁さず
・立つ鳥跡を濁さず
・飛ぶ鳥跡を濁さず
・鳥は立てども跡を濁さず
【英語】
・It is foolish bird that defiles its own nest.
・Once over the border、one may do anything
【スポンサーリンク】
「旅の恥は掻き捨て」の使い方
この夏休みは、どこかへ出かけたりした?
私は沖縄に遊びに行ったよ。君はどこかに出かけたの?
僕はハワイに家族で行ったよ!旅の恥は掻き捨てだから、現地の美女と写真撮ってもらっちゃった。
まったく、鼻の下伸ばしちゃって〜。
【スポンサーリンク】
「旅の恥は掻き捨て」の例文
- 旅の恥は掻き捨て、と思い切って普段は着ないような派手な服を選んだ。
- 引っ込み思案な僕でも、旅の恥は掻き捨てと思い切って現地の人に話しかけてみた。
この「旅の恥は掻き捨て」の解釈は、聞く人や話す人によって異なる場合があります。
「旅の恥は掻き捨てだから、一人でくよくよと迷って何もせず、旅を満喫しないよりも、思い切った行動をする方がよい」と受け取られる場合と、「旅の恥は掻き捨てだから、旅先で開放的になりすぎてマナー違反な行為をしても仕方ない。旅を満喫する為には多少のマナー違反をしてもよい。」と受け取られる場合があります。特に近年は日本人の旅先でのマナーが問題視されており、後者のネガティブな意味をイメージする人が多いようです。
「旅の恥は掻き捨てだから、一人でくよくよと迷って何もせず、旅を満喫しないよりも、思い切った行動をする方がよい」と受け取られる場合と、「旅の恥は掻き捨てだから、旅先で開放的になりすぎてマナー違反な行為をしても仕方ない。旅を満喫する為には多少のマナー違反をしてもよい。」と受け取られる場合があります。特に近年は日本人の旅先でのマナーが問題視されており、後者のネガティブな意味をイメージする人が多いようです。