『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語)

単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し

「単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し」の意味(語源由来・出典・類義語)

意味

【ことわざ】
単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し

【読み方】
たんなればおれやすく、しゅうなればすなわちくだけがたし

【意味】
一人ではできないことでも、たくさんの人が協力すれば可能になる。

ことわざ博士
「単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し」という言葉は、単独であると破壊しやすいが、一緒になると非常に強いという意味を持っているんだよ。
助手ねこ
それはつまり、「一人だけやと弱いけど、みんなで団結すれば強くなる」ってことやな。

一本だけの木は折れやすいけど、たくさんの木が集まって並ぶとなかなか折れないってわけや。これは、みんなで力を合わせること、団結の大切さを教えてくれるんやな。

【語源由来】
矢は一本なら折れやすいが、たくさん合わさっていれば簡単に折れない意から。

阿豺が母弟の慕利延に一本の矢を折らせ、簡単に折ったところ、次に十九本の矢を一緒にして折るように言ったが折ることができない。そこでみんなで力を合わせなければ国家を守ることができないと諭した。

【出典】
北史ほくし

【類義語】
・一筋の矢は折るべし
十筋とすじの矢は折り難し
五指更こもごもはじくは捲手けんしゅ一挃いっちつかず

【スポンサーリンク】

「単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し」の解説

カンタン!解説
解説

「単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し」っていうことわざはね、一つだけだと簡単に壊れちゃうけど、たくさん集まってるとなかなか壊れないっていう意味なんだよ。

これはね、物事だけじゃなくて、人間関係にも当てはまるんだ。一人で何かに立ち向かうときよりも、仲間がいっぱいいて一緒に立ち向かうときのほうが、強いしくじけずに頑張れるんだよ。

たとえばね、日本の武将、毛利元就が三人の息子に向かって、一本の矢を折らせた時、それはすぐに折れてしまったよね。でも、三本の矢を束ねて折らせた時なかなか折れなかった。これを見て、息子たちは力を合わせて行動することの大切さを学んだんだよ。

このことわざはまさに、その教訓を言葉にしたもので、「一人よりもみんなで協力すれば、もっと強く、頑丈になれるよ」と教えてくれているんだね。だから、一緒に何かをやるときは、仲間と力を合わせて頑張ろうっていうことだよ。

「単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し」の使い方

健太
一人で先生と戦うには限界があるな。
ともこ
単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難しっていうわよ。私も微力ながら力を貸すわ。他にも仲間がいるかもよ。
健太
賛同してくれる人がいるかなあ。
ともこ
弱気になったら負けよ。賛同者を探しましょう。
【スポンサーリンク】

「単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難し」の例文

例文
  1. 一人じゃ無理でも、単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難しのごとく、大勢ならできることは多い。
  2. 単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難しというし、数は力というから、仲間をたくさん集めれば成し遂げることができるかもしれない。
  3. 自分だけだと心許ないが、単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難しというように、たくさんいれば心強いし勝てる気がする。
  4. 相手が天才でも、単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難しのように、大勢でかかればかなわないことはないだろう。
  5. 一人はみんなのために、みんなは一人のために、一致団結して単なれば折れ易く、衆なれば則ち摧け難しのごとく最強チームになる。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。