「虎は飢えても死したる肉を食わず」の意味(語源由来・類義語)
【ことわざ】
虎は飢えても死したる肉を食わず
【読み方】
とらはうえてもししたるにくをくわず
【意味】
高潔な人は、困窮を極めていても不正なものは受け取らない。


まあ、本当に正直なら、不正な方法で得たもんは手を出さへんよな。ちょっと、真っ直ぐすぎるくらいの頑固者みたいな感じやね。
【語源由来】
虎は飢えていても死んだ動物の肉は食べないことから。
【類義語】
・鷹は飢えても穂を摘まず
・渇すれども盗泉の水を飲まず
「虎は飢えても死したる肉を食わず」の解説
「虎は飢えても死したる肉を食わず」っていう言葉はね、こんな意味だよ。
みんなは、虎って、たとえお腹がすごく空いてても、すでに死んでる動物の肉は食べないって思ってるんだ。これが、この言葉の元になってる部分なんだよ。
で、この言葉を使うときの意味は、真面目で正直な人は、たとえどんなに困ってても、悪い方法でお金やものを手に入れようとはしない、ってことを言ってるんだ。
例えばね、お金に困っていても、だましてお金を手に入れたりしないような人のことを、この言葉で表現することができるんだよ。要するに、困っていても正直さを失わない、ってことだね。
「虎は飢えても死したる肉を食わず」の使い方




「虎は飢えても死したる肉を食わず」の例文
- 生活に困っても虎は飢えても死したる肉を食わずというから、万引きはしたくない。
- 虎は飢えても死したる肉を食わずというが、闇バイトに手を出す若者が後をたたない。
- 隣の家の庭においしそうなみかんがなっている。でも、虎は飢えても死したる肉を食わずだから、勝手にとるようなことはしない。
- 虎は飢えても死したる肉を食わずというので、不正な方法で金を得ようとは思わない。野草をとってきて空腹をしのぐ。
- 金に困っても法に触れるようなことはしない。虎は飢えても死したる肉を食わずというように、高潔さを守りたい。























