「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【道具屋は目が利いては商売にならぬ】の意味と使い方や例文

「道具屋は目が利いては商売にならぬ」の意味

意味

【ことわざ】
道具屋は目が利いては商売にならぬ

【読み方】
どうぐやはめがきいてはしょうばいにならぬ

【意味】
道具屋はあまり目利きではない方が、いいかげんなことを言ってごまかすことができるので、うまい商売ができる可能性があるということ。値打ちがよく分からず安く買い、他へ高く売るので利益が出るということ。

「道具屋」は、古道具や骨董を扱う商人。
見込み違いをしたときの言い訳や買値を安くするときの口実にいう。
ことわざ博士
「道具屋は目が利いては商売にならぬ」ということわざは、専門家としての目利きがあまりにも鋭いと、誠実すぎて商売上のごまかしや手を抜くことができず、利益を得るのが難しくなるという意味を持っているんだよ。
助手ねこ
あー、それはつまり、プロとしてあまりにも真面目過ぎると、ちょっとした手の内や秘密を隠せなくなって、商売が上手くいかなくなる可能性があるってことやな。

うまくいえば「適度な目利き」が大切ってことか。細かすぎると、お客さんとのやりとりが難しくなることもあるんやろな。

【スポンサーリンク】

「道具屋は目が利いては商売にならぬ」の解説

カンタン!解説
解説

「道具屋は目が利いては商売にならぬ」っていう言葉は、古道具や骨董品を売るお店の人が、あまり詳しすぎると、正直すぎて利益が出ないかもしれないという意味なんだよ。

つまり、詳しくなりすぎると、お客さんに正確なことを教えてしまうから、商売上うまくいかないことがあるかもってこと。ちょっと目をつぶったり、ちょっとだけふんわりと説明した方が、商売としてはうまくいくっていう意味だね。

「道具屋は目が利いては商売にならぬ」の使い方

健太
古道具屋さんは目利きである方が、仕入れで有利に働くんだろうね。
ともこ
そうでもないのよ。道具屋は目が利いては商売にならぬって言うのよ。
健太
昔からそう言われているなら、そうなんだろうな。
ともこ
昔の人の知恵袋は侮れないわよね。
【スポンサーリンク】

「道具屋は目が利いては商売にならぬ」の例文

例文
  1. 本物を見ろと鑑定家の祖父は言うが、道具屋は目が利いては商売にならぬというから見ない。
  2. 道具屋は目が利いては商売にならぬというから、フリマアプリを利用するにあたって見る目は必要ない。
  3. 道具屋は目が利いては商売にならぬというが、偽物の可能性があるから、鑑識眼のない店主の店からは買いたくない。
  4. とりあえず安く仕入れて高い値をつけておけば、なんだか価値がありそうだと買ってもらえる。道具屋は目が利いては商売にならぬというが、僕のような目利きじゃない人間でも儲けられる。
  5. 道具屋は目が利いては商売にならぬというが、最近Googleアプリで画像検索されて、大体の価格がばれてしまうのでいいかげんなことはできなくなった。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪