『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず】の意味と使い方や例文(出典)

馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず

「馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず」の意味(出典)

意味【ことわざ】
馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず

【読み方】
うまいっそくありといえどもよにならわざればすなわちりょうしゅんとなさず

「逸足」は、足が速いこと。「輿」は、車。乗物。「閑う」は、習う。「駿」は、すぐれた馬。
【意味】
素晴らしい素質があっても、道義がないと君子とは言えない。
ことわざ博士
「馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず」ということわざは、人間がどんなに素晴らしい才能や能力を持っていても、道徳や倫理を守る訓練がなければ、真の優れた人間、君子とは言えないという意味だよ。

足が速い馬でも、馬車を引く訓練を積んでいなければ、良い馬とは言えないという比喩が使われているんだ。

助手ねこ
あーなるほどな。それはつまり、「どんなにすごい能力を持ってても、それを制御する訓練や、道徳を学んでいなければ、本当にすごい人とは言えへん」ってことやな。

足の速い馬でも、それをちゃんと使うための訓練がなければ、良い馬とは言えへんのと一緒やな。能力だけじゃなくて、どう使うか、どう振る舞うかが大事なんやな、これは。

【出典】
中論ちゅうろん」から。足の速い馬でも、車を引く訓練をしていなければ良い馬と言えない。
【スポンサーリンク】

「馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず」の解説

カンタン!解説
解説

「馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず」っていうことわざは、人がどんなにすごい才能を持っていても、それをうまく活用したり、良い行いにつなげたりしなければ、本当に立派な人とは言えない、っていう意味なんだよ。

例えばね、サッカーがとても上手な子がいたとしよう。でもその子が、自分の技術を見せびらかすだけで、チームのためにプレーしなかったら、それは立派なサッカー選手とは言えないよね。チームのためにプレーし、仲間を大切にすることも、立派なサッカー選手であるために必要なんだ。

このことわざは元々、足の速い馬でも、車を引く訓練を積んでいなければ、よい馬とはいえない、という意味からきているんだよ。だから、自分の才能やスキルだけではなく、それをどう活用するか、どういう行動をするかが大切ってことを教えてくれているんだね。

「馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず」の使い方

健太
二世議員って、親の背中を見て育っているから政治家の素質はあるんだよね。
ともこ
あるんだけど道義がない人が多いのよ。
健太
馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずだね。
ともこ
だから二世、三世議員は政治家の道を自ら諦めるべきなのよ。
【スポンサーリンク】

「馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず」の例文

例文
  1. 女性蔑視発言をして悪いと思っていない政治家は、馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずだ。
  2. 秘書である息子を思う親心は分かるが、政治家や上司としてふみ行うべき正しい道ではなく、馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず
  3. 首相は高級ホテルのモーニングでパンケーキを食べているのに、国民には痛みを伴うことはやむを得ないと増税を強いるとは、馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずで首相失格だ。
  4. 馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずというしかない首相が何代も続いている。
  5. 頭は良いのにおぼっちゃま育ちで道義にもとる首相は、馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さず




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。