「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【山高きが故に貴からず】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

山高きが故に貴からず
山高きが故に貴からず

【ことわざ】
山高きが故に貴からず

【読み方】
やまたかきがゆえにたっとからず

【意味】
尊ぶべきはその実質であるということ。どんなに外観がりっぱであっても、内容が伴わなければすぐれているとはいえない。物事は見かけだけで判断するなというたとえ。

【語源・由来】
「実語教」の「山高きが故に貴からず、木有るを以て貴しと為す」から。

【類義語】
人肥えたるが故に貴からず(ひとこえたるがたっとからず)

【英語訳】
Fine words don’t fill the belly.

【スポンサーリンク】

「山高きが故に貴からず」の使い方

健太
太郎君がかっこいいノート持ってるんだ。いいよな。
ともこ
山高きが故に貴からずって知ってる。見かけじゃないと思うわ。
健太
中味が大切だってこと?つまりノートを有効に使えるかどうかかな。
ともこ
そう良く分かったわね。後で役に立つように内容のあるノートができて、かっこいいノートだと思うわ。

「山高きが故に貴からず」の例文

  1. 新社屋(しんしゃおく)は完成しましたがこれはまだ始まりです。山高きが故に貴からずといいます、これからが正念場です。
  2. 立派な人には見えるが、話を伺(うかが)うと山高きが故に貴からず、どうも違和感があります。
  3. 書かれている趣旨は正論だと思います。しかしながら、山高きが故に貴からずともいいますのでこれからの活動に注目してまいります。
  4. 山高きが故に貴からずです。しっかりと精進(しょうじん)してご期待に沿うよう頑張ります。

まとめ

頭では分かっていても立派な体格、服装が決まっていて、その時の立ち居振る舞いが良ければ、それでその人のことを判断してしまいます。少なくとも第一印象はそれが大きく影響するのは間違いありません。実語教につづく句を読むと、山高きが故に貴からずではここでいう一時的な外見ではなく、また、知恵のみならずその人の人間性も指し示しているのだと感じました。


【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪