「灰燼に帰す」の意味(出典・類義語・英語訳)

灰燼に帰す
【読み方】
かいじんにきす
【意味】
何もかもが跡形もなく全て燃え尽きてしまうことを意味する。


人生で大切なものを大切にせんと、一瞬で失うこともあるんやな。焼け跡みたいに何も残らへんこともあるから、ちゃんと気をつけなアカンなぁ。
【出典】
『史記』「烏有此事也」
【類義語】
・烏有に帰す
・烏有に属す
【英語訳】
・be reduced to ashes
●be reduced to ashes
reduced ➡ 〈reduceの過去形、または過去分詞〉減じた・切り詰めた・落ちぶれた
ashes ➡ 〈ashの複数形〉灰分・灰殻
reduced to ashes ➡ 焼き払う・灰になる・すっかりなくなる
直訳すると、「灰燼に帰す」になる。
「灰燼に帰す」の解説
「灰燼に帰す」っていうことわざはね、物事が完全に燃えて灰になってしまう、つまり、何も残らないほど壊れたり滅ぼされたりする様子を表しているんだよ。
たとえば、大きな火事が起きて、家や建物がすべて燃えてしまい、何も残らない状態を指すことが多いんだ。火が全てを焼き尽くし、最後には灰になってしまうんだね。
この言葉は、何かが完全に無くなってしまったり、壊れてしまったりしたときに使われることがあるよ。お話や映画の中で、戦争や災害で町が全滅する場面などで、この言葉を耳にすることもあるかもしれないね。
「灰燼に帰す」の使い方




「灰燼に帰す」の例文
- 第二次世界大戦の原子爆弾投下により広島・長崎市内は灰燼に帰した。
- 大震災により建物は灰燼に帰し、それとともに多くの人の命が奪われた。
- 今と違い、昔の木造建築は火に弱く、火災が起こるたびに建物は灰燼に帰した。
- 歴史的建造物が火災により灰燼に帰した。
- 灰燼に帰した場所をさら地にし、新たにマンションを建設することが決まった。
- 戦後、灰燼に帰した町は人々の弛まぬ努力で新たな時代を切り開いた。
- 近所の無人アパートがタバコのポイ捨てにより灰燼に帰した。
























何もかもが灰になるほどの全滅を描写している表現なんだ。