「針ほどの事を棒ほどに言う」の意味
【ことわざ】
針ほどの事を棒ほどに言う
【読み方】
はりほどのことをぼうほどにいう
【意味】
針などの小さなことを、棒ぐらいの大きさに誇張して表現するという意味で、物事を大げさに吹聴するたとえ。針小棒大。


話が面白くなるかもしれへんけど、本質を見失わへんようにせなあかんね。
「針ほどの事を棒ほどに言う」の解説
「針ほどの事を棒ほどに言う」という言葉は、本当に小さなことをすごく大きく大げさに話すことを表しているんだ。針ってすごく細くて小さいけど、棒はそれよりもずっと太くて大きいよね。この言葉は、その二つの大きさの違いを使って、「実際は小さいことを、とても大きなことのように話す」っていう意味なんだよ。
たとえば、友達が学校でちょっとつまずいただけなのに、「すごい勢いで転んで、みんなが見てた!」みたいに話すことがあるかもしれないね。実際には小さな出来事でも、話すときにはもっと大きな事件のように言ってしまうこと。それが「針ほどの事を棒ほどに言う」というわけだよ。
この言葉は、話を盛ることや、大げさにすることの例えとして使われることが多いんだ。話を面白くしたいときや、自分の経験をもっと注目させたいときなどに、人はついつい「針小棒大」にしてしまうことがあるんだね。
「針ほどの事を棒ほどに言う」の使い方




「針ほどの事を棒ほどに言う」の例文
- 針ほどの事を棒ほどに言う、自転車を借りただけなのに、泥棒扱いするなんて。
- 針ほどの事を棒ほどに言う、君はいつも大げさなんだよ。
- 彼女は、針ほどの事を棒ほどに言うので、まわりの人間からあまり信用されていません。
- 針で指をさしただけなのに、死ぬかもしれないなんて針ほどの事を棒ほどに言うなあ。
- 針ほどの事を棒ほどに言う、庭に大蛇がいるなんていうから急いで来てみたら、少し大きいだけの普通の蛇じゃないか。

























つまり、実際よりもずっと大きく問題を膨らませて話すということだね。