著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【昔取った杵柄】の意味と使い方や例文(語源由来・英語訳)

昔取った杵柄

「昔取った杵柄」の意味(語源由来・英語訳)

意味

【ことわざ】
昔取った杵柄

「取った」=上手に使えた。「杵柄」=もちをつくきねのえの部分。

【読み方】
むかしとったきねづか

【意味】
若いときに、しっかりと鍛えて身につけた技量や腕前は、年をとった今でも自信がある。

きねとは、うすと共に使って、穀物の脱穀などもみすりに用いる道具で、日本では弥生時代から使われていたそうです。現代では餅つきの道具としてなじみがあります。杵柄は杵を持つときのの部分のことを指しています。
ことわざ博士
「昔取った杵柄」ということわざは、一度習得して身につけた技能や知識は、時間が経っても忘れずに残るという意味だよ。

離れていたとしても、一度身につけたものは、いざというときに役立つ、ということを表しているんだ。

助手ねこ
あ、それは、「昔覚えたことは忘れへん」ってことやな。一度しっかりと身につけたスキルや知識は、何年経っても忘れんのやな。それがちょっと出番がなくても、必要なときにはちゃんと使えるわけや。

これは、しっかりと学ぶことの大切さを教えてくれてるんやな。

【語源由来】
昔、杵柄を上手に使いこなしたうでは、今も確かであるということから。

日本各地に未だに「杵振きねふり」に関わる祭りがあります。杵を巧みにあやつるには技量が必要で、秋の豊作ほうさく祭りなどでその自慢の技を披露ひろうしたのかもしれませんね。

【英語訳】
Utilizing one’s experience of former days.

【スポンサーリンク】

「昔取った杵柄」の解説

カンタン!解説
解説

「昔取った杵柄」っていうことわざはね、昔に学んだ技術や知識、経験が、時間がたっても役立つ、っていう意味なんだよ。

杵っていうのは、餅つきの時に使う道具のことで、杵でつく餅つきは、力だけじゃなくて、タイミングとか技術とかも必要なんだよね。その技術を昔に身につけてしまえば、たくさん年を取ったとしても、それは忘れることがないんだよ。

たとえば、自転車の乗り方を覚えたら、それは一生忘れないよね。それと同じで、餅つきの技術も一度覚えてしまえば、いつでも餅をつくことができるんだよ。それが「昔取った杵柄」の意味だよ。

これは、学んだことや経験したことは、一生の宝物になるっていうことを教えてくれるんだ。だから、新しいことを学ぶのはいつでも大切だね。

「昔取った杵柄」の使い方

ともこ
わー。すごく立派な、革の筆入れね。
健太
おじいちゃんが、昔取った杵柄で作ってくれたんだ。おじいちゃんは昔、とってもすごい革職人だったんだよ。
ともこ
おじいちゃんすごいね。良いわね、うらやましい。
健太
ともちゃんの分も頼んであげるよ。
【スポンサーリンク】

「昔取った杵柄」の例文

例文
  1. 久しぶりに挑戦したが、昔取った杵柄だな、まだまだ腕は衰えてないようだ。
  2. 古着の着物を使用した現代的な作品です。さすがに仕立てをしていただけあって昔取った杵柄、その技が生かされています。
  3. 学生時代に、柔道で全国優勝した技術は、還暦になった今でも身に付いている。昔取った杵柄で、そこらへんの若い者には負けないよ。
  4. 昔取った杵柄とはいいながら、さすがに始めは勘所(かんどころ)が掴(つかめ)めない。ゆっくりやるか。
  5. 昔取った杵柄というように、かつてしっかりと鍛えて身につけた技量や腕前は、なかなか衰えない。
  6. 久しぶりに親方が調理場に入った。さすが昔取った杵柄、見とれるような包丁裁きだ。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。