【ことわざ】
急いては事を仕損じる
【読み方】
せいてはことをしそんじる
【意味】
物事を焦って急ぐと、失敗しやすいというたとえ。
【語源・由来】
焦っているときほど、じっくり落ち着いて物事に取り組むべきという教え。
【類義語】
・急がば回れ(いそがばまわれ)
・急ぐことはゆるりとせよ
・走れば躓く(はしればつまずく)
【対義語】
・思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
・先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
・先手必勝(せんてひっしょう)
・善は急げ
【英語訳】
Haste makes waste.
「急いては事を仕損ずる」「急いては事を過つ」ともいう。
【スポンサーリンク】
「急いては事を仕損じる」の使い方
健太くん、まずは落ち着いて。
間に合わなかったら、試合に出られなくなっちゃうよ!
急いては事を仕損じるよ。
まずは、支度をしましょう。
まずは、支度をしましょう。
「急いては事を仕損じる」の例文
- 初めての山登りは早く頂上にたどり着きたくなるけれど、急いては事を仕損じるというから、ここでしっかり一休みをしてから出発しよう。
- 急いては事を仕損じるから、明日の会議の準備は慎重に進めよう。
- 予想を上回る人が集まって、記念品の準備が間に合っていないけれど、急いては事を仕損じるというから落ち着いて準備を進めよう。
- 恋人ができたから、さっそく結婚指輪を買って、結婚式場を予約しようと思っていたのに、急いては事を仕損じるなのだから、まずはプロポーズが先だと友人に言われた。
- 待ちに待った世界最高峰への登頂は、急いては事を仕損じることのないように、天気が回復するまで待とう。
「いそいで事を仕損じる」は誤り。
まとめ
焦れば焦るほどに、冷静さを失ってしまうことがあるのではないでしょうか。
わかっていても、時間や期限が迫ると慌ててしまいますね。
しかし、慌てて物事を進めてしまうことによって、ミスをしてしまいさらに時間がかかる場合も考えられます。
焦るときほど、冷静になれるように日ごろから心がけておきたいですね。
大切な試合の日なのに、寝坊しちゃった!