「一簣を以て江河を障う」の意味(語源由来・出典)

一簣を以て江河を障う
【読み方】
いっきをもってこうがをささう
【意味】
少量の土で大河の水をせき止めるように不可能なことのたとえ。また、小さな力で大きなことをなそうとすることのたとえ。


つまり、無理かもしれんけど、チャレンジする精神も大切やってことやな。これは、どんな小さなことでもチャレンジすることの大切さを教えてくれる言葉やね。
【語源・由来】
もっこ一杯のわずかな土で大河の水をせき止める意から。
【出典】
「後漢書」
「一簣を以て江河を障う」の解説
「一簣を以て江河を障う」っていうことわざはね、ちっちゃなものですごく大きなものを止めようとすること、あるいは、無理なことをしようとすることを表しているんだよ。
「簣」っていうのはね、土を運ぶためのツールのことで、「江河」っていうのは大きな川、たとえば長江や黄河のことを指しているんだ。だからこのことわざは、一個の小さなもっこで、そんなに大きな川の流れを止めようとすること、それは無理だよね、っていう意味なんだよ。
たとえばね、宿題が山ほど溜まってて、それを一晩で全部やろうとするようなことさ。それはちょっと無理があるよね。それがまさに「一簣を以て江河を障う」っていう状態なんだよ。だから、このことわざを思い出して、無理なことをしようとしないで、計画的にやることの大切さを思い出そうね。
「一簣を以て江河を障う」の使い方




「一簣を以て江河を障う」の例文
- 一簣を以て江河を障うように、最小限の力で大きな事を成す。
- 小さな力で一簣を以て江河を障うように、戦乱をおさめる。
- 相手が国連の常任理事国なので、一簣を以て江河を障うことができずにいる。
- 一簣を以て江河を障うようなもので、実現不可能な事案だと思う。
- 彼は武力を用いず、一簣を以て江河を障った。























