「踵で頭痛を病む」の意味(類義語)

踵で頭痛を病む
【読み方】
かかとでずつうをやむ
【意味】
見当はずれなこと。無関係なことで悩み心配すること。


要するに、無駄な心配をしとるってことやろ?そんなこと気にしてたら、キリがないわ!大事なのは、本当に心配すべきことに目を向けることやな。
【類義語】
・他人の疝気を頭痛に病む
「踵で頭痛を病む」の解説
「踵で頭痛を病む」っていう言葉は、ちょっと変な感じがするかもしれないね。でも、このことわざは、とっても変な心配をする様子を表しているんだよ。
踵(かかと)は足の一番下の部分で、頭痛は頭の問題だよね。かかとで頭痛を心配するなんて、まるで関係ないじゃない?だから、このことわざは、全く関係のないことに対して心配したり、無意味なことに悩んだりする様子を描いているんだ。
例えば、明日の遠足で雨が降るかもしれないと心配して、それが原因で地球温暖化が進むのではないかとさらに心配するなんて、全く関係のない心配をしていると感じるかもしれないね。
このことわざは、そういった見当違いの心配をしている人に対して使う言葉なんだよ。無駄な心配をするのではなく、今自分にできることに集中する方が、もっと良い結果が得られるかもしれないね。
「踵で頭痛を病む」の使い方




「踵で頭痛を病む」の例文
- 僕の意見は踵で頭痛を病むようなものだったようで、会議室はシーンとなった。
- その発言は踵で頭痛を病むで見当はずれも甚だしい。
- 君は踵で頭痛を病むようなおかしなことをいうな。
- 社長になったらどうしようだなんて、君がなれるわけ無いから踵で頭痛を病むだよ。
- ともこちゃんと付き合ったら他の男子生徒から恨まれるかななんて、踵で頭痛を病むのと同じだよ。君があの高嶺の花と付き合えるわけがない。























